8/19 「常念岳」 登山、その4 ~ 山頂から下山、帰宅。
常念岳、いい加減にすべく、写真多いですが一気に片付けます。
常念岳の山頂から下山します。

レンズ雲でしょうか。

時おりガスに覆われながら。

おぉ、ブロッケン現象だ! 久しぶりに出会いました。

トウヤクリンドウの写真を撮っていたら、何やら写り込みました。

アブ君ですね。こんな高い山で生きているんだ。たくましい。

まだ山小屋まであんなに降りにゃあ、いけんのかい。
その後、下界まで降りるのね・・・。

8時ちょうど、山小屋まで戻ってきました。

槍ちゃん、いつか行くから待っててね!

登っている人が見えました。

常念岳、危ないところもなくて、安心して登れるいい山だと思います。

さて、降りますか。 一の沢まで5.7km。
本当は少し休憩を入れたかったのですが、クラブツーリズムの年配団体が出発しそうだったので、アレの後になってはかなわないと思い、出発しました。
団体は大嫌い。
胸突き八丁も過ぎ、樹林帯の辺りまで戻ってきたら遂に雨となりました。

レインウェアを引っ張り出して着込みますが、蒸し暑くて我慢できません。
小降りになったし、と脱いでザックにしまうと、またじきに降り出す。
山の神様にからかわれているようでした。
まぁ、この天気の中、山頂では奇跡的に晴れ渡ってくれたので、少々弄ばれてもかまいませんが。

雨でクサクサするのは人間くらいなもので、植物は実に生き生きと。

コケの世界。




山の神様に戻ってきました。

行きはソソクサと通過しましたが、帰りはちゃんとお賽銭入れてしっかり拝んできました。

無事に帰ってくることができて、素晴らしい景色も眺める事ができて、本当にありがとう。

12:05、登山口に到着。お疲れさん。
駐車場まで歩きます。
来た時よりも路上駐車が目につきます。駐車場がいっぱいになった後は、けっこう強引に停めている模様。

トンボを捕まえようとしたら、

向こうから手にとまりました。

なかなか飛んで行かないので、しばらく一緒に歩きましたよ。

駐車場に戻りました。

満車ですよ。乗り込んで出発した途端、また雨が降り出しました。
汗を流すべく、近くの日帰り温泉「ほりでーゆ~四季の郷」へ。

ガラガラに空いていて、露天風呂も貸切状態、最高に気持ちよかったです。

年に一度、夏に山に登った後にだけ飲むコカ・コーラ。実に美味しい。
普段は飲みたいとも思わないのに、不思議。

我々と入れ替わるように団体さん、ご到着。
セーフでした。今回はなにかと運が良かったです。
安曇野市内に戻り、丸山菓子舗 本店へ。

常念岳もなか。
ご主人が山好きな様子で、いろいろ山に関係するものが多く、楽しいです。
お菓子も何種類かいただきましたが、どれも美味しかったですよ。



この辺りは旧街道筋なんでしょうか。いい雰囲気でした。
さて、帰りましょう。
安曇野I.Cで高速に乗り、ひた走ります。
相変わらず気圧が不安定だそうで、ところどころで非常に強い雨に降られました。
家まであと少し、藤沢の国道1号で、これまで体験した事の無いような、非常に大粒の夕立に見舞われました。
ドライブレコーダー、ケンウッドDR-350の画像です。
窓や屋根にバチバチ当たる音がすごかった~。
帰宅途中にレガシィに給油。
551.4kmの走行で44.52L、燃費は12.4km/L。
まずまずですかね。
レギュラー単価は113円。
帰宅したのは19時。高速に乗ったのが15時前だったから、4時間。
ま、こちらもこんなもんか。
(終わり)
(EXILIM ZR200、PENTAX K-7+タムロン18-200+C-PL)
常念岳の山頂から下山します。

レンズ雲でしょうか。

時おりガスに覆われながら。

おぉ、ブロッケン現象だ! 久しぶりに出会いました。

トウヤクリンドウの写真を撮っていたら、何やら写り込みました。

アブ君ですね。こんな高い山で生きているんだ。たくましい。

まだ山小屋まであんなに降りにゃあ、いけんのかい。
その後、下界まで降りるのね・・・。

8時ちょうど、山小屋まで戻ってきました。

槍ちゃん、いつか行くから待っててね!

登っている人が見えました。

常念岳、危ないところもなくて、安心して登れるいい山だと思います。

さて、降りますか。 一の沢まで5.7km。
本当は少し休憩を入れたかったのですが、クラブツーリズムの年配団体が出発しそうだったので、アレの後になってはかなわないと思い、出発しました。
団体は大嫌い。
胸突き八丁も過ぎ、樹林帯の辺りまで戻ってきたら遂に雨となりました。

レインウェアを引っ張り出して着込みますが、蒸し暑くて我慢できません。
小降りになったし、と脱いでザックにしまうと、またじきに降り出す。
山の神様にからかわれているようでした。
まぁ、この天気の中、山頂では奇跡的に晴れ渡ってくれたので、少々弄ばれてもかまいませんが。

雨でクサクサするのは人間くらいなもので、植物は実に生き生きと。

コケの世界。




山の神様に戻ってきました。

行きはソソクサと通過しましたが、帰りはちゃんとお賽銭入れてしっかり拝んできました。

無事に帰ってくることができて、素晴らしい景色も眺める事ができて、本当にありがとう。

12:05、登山口に到着。お疲れさん。
駐車場まで歩きます。
来た時よりも路上駐車が目につきます。駐車場がいっぱいになった後は、けっこう強引に停めている模様。

トンボを捕まえようとしたら、

向こうから手にとまりました。

なかなか飛んで行かないので、しばらく一緒に歩きましたよ。

駐車場に戻りました。

満車ですよ。乗り込んで出発した途端、また雨が降り出しました。
汗を流すべく、近くの日帰り温泉「ほりでーゆ~四季の郷」へ。

ガラガラに空いていて、露天風呂も貸切状態、最高に気持ちよかったです。

年に一度、夏に山に登った後にだけ飲むコカ・コーラ。実に美味しい。
普段は飲みたいとも思わないのに、不思議。

我々と入れ替わるように団体さん、ご到着。
セーフでした。今回はなにかと運が良かったです。
安曇野市内に戻り、丸山菓子舗 本店へ。

常念岳もなか。
ご主人が山好きな様子で、いろいろ山に関係するものが多く、楽しいです。
お菓子も何種類かいただきましたが、どれも美味しかったですよ。



この辺りは旧街道筋なんでしょうか。いい雰囲気でした。
さて、帰りましょう。
安曇野I.Cで高速に乗り、ひた走ります。
相変わらず気圧が不安定だそうで、ところどころで非常に強い雨に降られました。
家まであと少し、藤沢の国道1号で、これまで体験した事の無いような、非常に大粒の夕立に見舞われました。
ドライブレコーダー、ケンウッドDR-350の画像です。
窓や屋根にバチバチ当たる音がすごかった~。
帰宅途中にレガシィに給油。
551.4kmの走行で44.52L、燃費は12.4km/L。
まずまずですかね。
レギュラー単価は113円。
帰宅したのは19時。高速に乗ったのが15時前だったから、4時間。
ま、こちらもこんなもんか。
(終わり)
(EXILIM ZR200、PENTAX K-7+タムロン18-200+C-PL)
by t_bow2002
| 2016-09-12 23:01
| 山歩き
|
Comments(0)
バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。
by t_bow2002
カテゴリ
全体バイク
車
花
choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ・ウーパールーパー
鉄道
読書
カタツムリ
未分類
最新の記事
この夏に飲んだビール(類) |
at 2023-10-03 22:19 |
10/1、小出川のヒガンバナ、他 |
at 2023-10-02 21:58 |
三島由紀夫「豊饒の海(一)春.. |
at 2023-10-01 20:34 |
スキー道具の乾燥剤を交換、ウ.. |
at 2023-09-30 21:58 |
スクアーロワークスのボディバ.. |
at 2023-09-29 21:58 |
最新のコメント
> たか++さん こん.. |
by t_bow2002 at 22:03 |
こんばんは、t_bowさ.. |
by たか++ at 19:58 |
> ななっしーさん そ.. |
by t_bow2002 at 22:04 |
都市博を止めた青島さんは.. |
by ななっしー at 10:59 |
> ホームセンターさん .. |
by t_bow2002 at 21:28 |
フロントフォークのメンテ.. |
by ホームセンター at 20:40 |
> ホームセンターさん .. |
by t_bow2002 at 21:38 |
車はいろいろ乗り継いでき.. |
by ホームセンター at 20:40 |
> ホームセンターさん .. |
by t_bow2002 at 21:55 |
スズキの大型は特出した性.. |
by ホームセンター at 19:54 |
以前の記事
2023年 10月2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
more...