人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗

三連休はいいですな。明日からはまた仕事か。
またつまらん会議の資料作りもいい加減、飽きてきたけど。

 ・・・

連休中日の昨日、今シーズン9回目のスキーに行ってきました。
先々週の8回目でもう終わりにしようかと思っていたんですけどね。
まだコンディション的にイケそうだったので、行っちゃいました。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22043749.jpg
車山高原スキー場。初めて訪れました。
駐車場が無料なのはいいけど、登り坂を少し歩かされるのは昔のスキー場っぽいか。
まぁ、準備運動と思えばいいですが。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22060069.jpg
8時に一番手前のリフトだけが運行開始。
こういう広々したスキー場は久し振りです。コース外にも自然雪がたくさんあります。
これだけだとハイシーズンみたいだけど、陽の光の強さが春。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22075388.jpg
ファミリーコース。どこを滑ればいいのか迷うくらい、広いです。
雪質はさすがに少しカリカリかな。でも富士見パノラマみたいに狭くて周囲を気にする必要もなく、気持ちよく滑れます。

ここで何本か足慣らしをした後、本日のメインイベント会場へ。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22094517.jpg
アルペン・スポーツデポ主催の2017-18NEWモデル スキー試乗会です。

こないだ買ったばかりなのに、なぜ試乗?という突っ込みはナシで。^^;
えぇ、好きなんですよ、試乗。自分の板でばかり滑っていたら気づかない発見もあるのが楽しいし。

まずはレストハウスで受付。スタッフの方に説明を受けます。
「この試乗会は無料です。ぜひ運営費を賄うためにもご注文をお願いします!」と。

ゴメンナサイね、こないだ買ったばかりなの。
でも確かに試乗会や店頭で試すばかりで買うのはネットじゃ、成り立たないよね。反省。

早めに行ったので、1回目はかなり板を選べる状況。まずは、
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22140282.jpg
こないだ購入したフォルクルSWの兄弟モデル、プラチナムCDスピードウォール。
こっちの方がオールラウンドらしいので、少し迷ったモデルです。
でもロゴやマークの字体とか、ゴシックっぽいのはどうだろう? 個人的には16-17の方がカッコいいと思います。

試乗したのは171cm、124-76-105のR:16.6、お値段は147,960円(税込、ビンディング付)という立派さ。

試乗で乗れるリフトは第5リフト?第2?クワッドリフトに限られています。
第5だけだとコースが物足りないので、第5で下りた後にクワッドを乗り継ぐパターンで試乗しました。
これでも制限時間の30分にはだいぶ余裕があります。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23514873.jpg
クワッドリフト乗車中。コースが広々、空いていて実にいいな~。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22224715.jpg
クワッドリフトを下りた地点からのコース。
最初の中傾斜で小回り気味にスピードコントロールして、途中から大回りのフィーリングを確認。
ゲレンデコンディションはこの頃は少し固め、だんだん緩くなっていきました。

さてプラチナムSD。
なんだかバカに固く感じました。私の技術レベルを明らかに上回る感じ?
エッジグリップはいいし安定感はあるけど、自分の思うポイントで曲げられないような。

受付でもらった一覧表。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22300104.jpg
わかりにくいですが、
フォルクルのプラチナム スピードウォールシリーズは「競技志向(テクニカル・クラウンプライズ取得)」レベルが対象であり、「SAJ1級以上」すら対象外となっています。

でも前にSWスピードウォールを試乗した時には私のレベルでも良さを感じられたけどなぁ。

「もしかして、やっちまったか?」感を抱きつつ、次。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22324318.jpg
サロモン、X-MAX X10。169cmで120-73-102のR:15m。お値段は124,200円(税・ビン込)

これ、よかったです。
(私が思っている)サロモンらしい軽快感とレスポンスの良さ、こちらの意志を汲みとるようにピッピッと小気味よく曲がります。いや~、楽しいな、これ。
昔、島根の瑞穂ハイランドで試乗して好印象だったデモXRを彷彿とさせつつ、一方でデモXRで感じられたカラカラ感、軽すぎる事もなく、程よい安定感としっかりさもあり、いいです。

こっちにしとくんだったか? やっちまったか??
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22430493.jpg
K2。スーパーチャージャー。相変わらずネーミングがスゴイな。低回転からトルクフルなのか?
サイズは168cm、126-76-105でラジウスは非公表。お値段128,000円(同上)

私のアパッチ・クロスファイヤーと比べて、表面が真っ平らで凹凸がなく、板って感じ。
乗ってみると滑走感がだいぶ違います。私のみたいな“しっとりさ”が薄く、ドライな感じ。
でも滑っていると板の返ってくる感じ、リズム感はよく似ており、やはり同じメーカーの後継機種だなぁという感じはありました。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22481794.jpg
お久しぶりのディナスター。真っ黒が流行りな最近にしては珍しく、ダークブルーが新鮮。
今のアトミックのブーツ(HAWX120)にピッタリ?

SPEED ZONE 9 Ca KONECT というモデル。
私が今のK2の前に使っていたのはSPEEDオートドライブ。やっぱりスピード好きなの?

167cmで120-73-104、R:15mで112,320円。

実に可もなく不可もなくと言う感じで、全く個性が感じられませんでした。印象極薄。
ま、少なくともダメではないけど選ぶ理由も感じられない。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_22530437.jpg
私の鬼門、ヘッド。
後ろ(カカト)寄りに乗らないとダメらしいんですよね。
私は悪い癖でどうしても前(爪先)寄りの荷重になってしまうので、相性悪し。

i.SUPERSHPE SPEED。この日みたいな春のザク雪にはマグナムとかラリーの方が向いているんだろうと思いつつ、これしかなかったので。

170cmで124-68-104、R:14m、お値段136,080円(同上)

うん、前みたいに板っぽさは薄れました。ロングターンは気持ちよく滑れましたよ。
でも小回りではまだリズムが合わなかったな。
ま、別にヘッドでなくてもいいですよ。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23001036.jpg
コースでは大回転の競技が開催中。 みなさん上手ですな。
リフトの上から見ていると、かっ飛ばして攻めてるなぁという選手は、わりと高い確率で旗門不通過。
確実に通過している選手はスピードに乗れてないし、難しいんでしょうね。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23021103.jpg
エランのアンフィビオ14。今回も買おうかと思ったモデルです。
ちょっとこの真っ黒に緑の差し色はイマイチか?

166cm、121-73-104でR:14.5m、108,000円と少しお安め。

いや、これは今回一番の衝撃でした。 全然、うまく滑れない。
左右の板がバラバラに走る感じで、どこに飛んでいくかわからん感じ。
前がキョロキョロする一方で後ろは重くて曲がらない。なんなんだろう。

左右を間違えて履いたかと確認しましたが、そんな事はない。
前に試乗した時にはあんなにラクにオートマチックな感じだったのに。
参りました。これにしないでよかった。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23064055.jpg
これだけ画像が悪いんです。えぇ、静止画を撮り忘れて動画から切り出ししたので。

フィッシャーのプログレッサー、F19Tiの、確か170cmの方だった筈。163じゃなくて。
そんな訳なので細かいスペックは不詳。お値段は122,040円。

最初、CURV Tiというシリーズにしようかと思いつつスタッフの方に話を聞いたら、カーヴの方は技術選を目指すようなスキーヤー向けであり、一般的な技術志向ならプログレッサーがお勧め、との事でした。

これは気に入りました。この頃にはゲレンデもだいぶ緩んでいたのですが、そんな中でも足場をしっかり作って乗っていける感じ。何より滑走感が一番、爽快でした。

板の仕上げも良かったです。この写真では全く分かりませんが、ありがちな黒ベースな中にも落ち着きと高級感があり、中年男性に似合いそうな。笑
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23130650.jpg
アルペンと言えばハートでしょう。 Circuit(サーキット)DEMO SP。
156cmで114-66-99.5、R:12.0mという極端な小回りモデル。102,600円だけど板単品。

普段170cmくらいの板に慣れていると、不安なくらい短くて軽いです。持ち運んだりリフトがラク。

いや~、クルクル回って、これも楽しいですな。
私は小回りがヘタで悩み気味だったのですが、板によってはだいぶ助けてもらえることを確認。

でも小回りはラクで気持ちいけど、大回りは予定より一回り、小さくなっちゃいます。

ハートの板はしなやかな撓みを感じられて、けっこう好きかも。
でもこの色づかいはイマイチかな。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23174372.jpg
ロシニョール。デモ系の板は人気らしく全然もどってこないので、幅広のEXPERIENCE 84 HD(KONECT)という太めちゃんモデルを試してみました。

170cm、133-84-120というプロポーションでR:16m、お値段ビン付きで88,560円というお安さ。

うん、ピッと返ってくる反応の良さは皆無ですが、この日のような悪雪ゲレンデを板なりにボエーッと滑るには楽チンでいいかもしれません。 でもそそられんな、全然。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23213251.jpg
アトミック。 なんとかスター系は人気らしく、出っ放し。
VANTAGE X 80 CTI というモデルです。166cmで124-80-108.5、R:14.4m、107.892円。

前に試したダブルデッキの、ベタッと雪面に貼り付きっぱなしのような重さは感じず、馴染みやすかったですが、特にこれといって良さも感じられず。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23254749.jpg
11台目、そろそろ疲れてきたのでラストです。
ノルディカ、GT スピードマシーン 80 EVO。

どんだけ走り屋なんじゃって。

168cm、130-80-110でR:14.5m、135,000円。

滑り出すとすぐに感じるのはカラカラとした滑走感。一時のサロモンもこんなだったけど、今どき珍しいな。
小回りには少し固さを感じましたが、大回りは気持ちよかったです。

色々乗ってみましたが、総じてエラン以外は特に全くダメ、フィーリングが合わない板はありませんでした。
どれも大回りが気持ちよかったのが印象的。 ザクザク雪でも全くOKです。

一番は決めにくいけど、気に入った2つはサロモンのX-MAX X10とフィッシャーのプログレッサー F19Ti。
ラクにいくならサロモンだけど、一生懸命滑るならフィッシャーと言う感じ。

でもまぁ、フォルクルのSW買っちゃったからとりあえず頑張ってモノにできるように、ね。^^;

いずれ今回よくわかったのは、私のレベルではやはり、SAJ1級以下のレベルを対象にした板がちょうどいい、って事。SWもムリ目っぽいけど、頑張りますよ。^^;
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23340847.jpg
昼頃になるとゲレンデも下の方はバシャバシャでした。薄着で正解。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23345557.jpg
アンケートを提出して試乗は終了。ありがとうございました。
レストハウスではウェアなどの展示会も開催中。
ウェアも買っちゃったし、重ねてゴメンナサイ。m(__)m
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23355278.jpg
ベースエリアはものすごい混雑になっていましたが、滑っていたあたりはそれほど混まず、よかったです。
前の尾瀬岩鞍の試乗会ほどには板が戻ってこない事もなかったし、よかったです。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23370395.jpg
自分の板に乗り換えて、山頂方面に向かいます。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23373461.jpg
最大斜度38度の急斜面だそうです。向こうに見えるのは蓼科山かな。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23380902.jpg
写真だと斜度の急さ加減もわかりにくいな。

下の方は暖かいのに上に上がると寒かったです。
コースもまだガリガリで、標高差ってすごい。

急斜面をズラして下りている時は、やっぱり今の板、アパッチ クロスファイアはコントロールしやすくていいな、と感じながら滑っていたのですが、真ん中くらいから斜度も緩んで大回りしようとしたら、全然、滑れない。

足元がグラグラして足場が作れない。なんというか、板がねじれている?

前に試乗会に参加した時には、結局、今の板で全然いいじゃないか、という結論になっていたのですが、今回ばかりは既に古くなっている事、新しいものは進化している事を痛感してしまいました。
「名機」とか言われていた板ですが、さすがに08-09モデルともなれば、時代遅れですかね。

車山スキー場もいいです。今シーズンは近くて行きやすいからと言って富士見パノラマに集中しすぎでした。
来シーズンはもう少し頑張って他のスキー場にも行こう。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23453053.jpg
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23453906.jpg
今シーズンはこれで終了です。

でもやっぱり少し遠いスキー場に足を延ばすと、帰りが遅くなる分は道路が渋滞するんだな・・・。
中央道も1号線もしっかり混んじゃいました。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23460722.jpg
1号線沿いのバイク屋さんの隣りの床屋さん?なんでミニの頭があるんじゃろか?

最後にレガシィに給油。
スキー、2016-17シーズン ⑨ ~ 3/19 車山高原で2017-18モデルの試乗_e0045768_23475019.jpg
オドメーターが9万キロ突破してました。
10万は、ないかな?

423.3kmの走行で29.63L、燃費は14.3km/Lと良好な数値。またガソリンの入りが甘いか?

レギュラー単価は125円でした。

(EXILIM ZR200)



by t_bow2002 | 2017-03-20 23:58 | スキー | Comments(0)


バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。


by t_bow2002

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリ

全体
バイク


choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ・ウーパールーパー
鉄道
読書
カタツムリ
未分類

最新の記事

この夏に飲んだビール(類)
at 2023-10-03 22:19
10/1、小出川のヒガンバナ、他
at 2023-10-02 21:58
三島由紀夫「豊饒の海(一)春..
at 2023-10-01 20:34
スキー道具の乾燥剤を交換、ウ..
at 2023-09-30 21:58
スクアーロワークスのボディバ..
at 2023-09-29 21:58

最新のコメント

> たか++さん こん..
by t_bow2002 at 22:03
こんばんは、t_bowさ..
by たか++ at 19:58
> ななっしーさん そ..
by t_bow2002 at 22:04
都市博を止めた青島さんは..
by ななっしー at 10:59
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 21:28
フロントフォークのメンテ..
by ホームセンター at 20:40
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 21:38
車はいろいろ乗り継いでき..
by ホームセンター at 20:40
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 21:55
スズキの大型は特出した性..
by ホームセンター at 19:54

以前の記事

2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
more...

タグ

外部リンク

ブログジャンル

車・バイク
カメラ