人気ブログランキング | 話題のタグを見る

7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原

この辺りでは既に台風もピークを過ぎた雰囲気ですが、横浜市の一部では避難勧告も出ているようです。
とにかく西日本に悪さをせずに過ぎ去ってくれるのを祈るのみ。

 ・・・

2週間も前の蝶ヶ岳登山旅行、ようやく最終回。^^;

宿泊先の「ルーピアイン南湖」にチェックイン。
三連休という事もあって予約時には喫煙室しか残っていなかったのですが、禁煙に替えてもらえてサンキューです。

まずは風呂。昨夜は山小屋泊だったので、最優先で。
ホテルの中にも大浴場があるのですが、無料で近隣の温泉浴場に入れる特典付き。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_21434305.jpg
片倉館「千人風呂」。ここか。
いやしかし暑いな。帰り道でまた汗かいちゃいそう。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_21445369.jpg
どうみても公園なんだけど、本当にここか?
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_21451827.jpg
立派な建物だなぁ~。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_21454088.jpg
製糸業で財を成した片倉家が地域の為に温泉保養施設を建設したそうです。
昔は貧富の差も大きかったけど、エライ人もいたのね。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_21470878.jpg
スキー立像がお出迎え。
私がスキーを始めた頃もまだこんな、身長よりだいぶ長い板だったよね。(遠い目)

面白いお風呂でした。真ん中が深くて、立って入るとちょうどいいくらい。
確かにみんな立って入れば千人、はムリでも百人はいけそうな。
底に玉砂利が敷かれており、歩くと指圧効果で足の裏が気持ちよかったです。

ミュシャの絵画タイルとか彫刻もあったりと内部も装飾的で、雰囲気があります。

お湯が少し熱いので、長風呂には向きません。
ジャグジー風呂が少しぬるめで、ちょうどよかったです。
ジェット水流の刺激が山歩きで疲れた体をほぐすのに気持ちイイ~。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_21550850.jpg
2回の休憩室も天井が高くてステキ。
ビールを飲みたいけど、ここは我慢・・・。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_21563422.jpg
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_21564967.jpg
隣の「会館棟」の見学もできるようですが、また今度。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22001297.jpg
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22002010.jpg
いい建物は文化的な財産だな。

部屋に帰ってひと休みした後、夕食に出かけます。
歩くと少し(1.8km程度)あるのでタクシーをホテルのフロントで呼んだのですが、15分程度かかるとの事。
夕方で少し涼しくなってきたし、歩くことにしました。

日も傾いたので日陰になった国道20号線を二人でテクテクと。
しばらく歩くと車が全く流れなくなりました。

ありゃ、交通事故で両車線をふさいじゃってるよ。
大した事故でもなさそうで警察も既に対応中ですが、クルマをどけるにはしばらくかかりそうです。結果的にタクシーに乗らずに良かった。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22084043.jpg
焼肉「南大門」
18時前に到着、待たずにすぐ入れました。
この大ジョッキ、サイコー♪
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22095949.jpg
3年前に訪れた塩尻の「東山食堂」と全く同じスタイル。
焼肉の鉄板といい、大ジョッキにジンギスカン、庶民的なお値段といい。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22120105.jpg
キムチもこのボリューム! 安くて良心的なお店です。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22125492.jpg
馬肉ユッケ、美味しい。牛のも食べたいけど、もう無理かな・・・。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22134447.jpg
カルビだったか、ハラミだったか?
どっちも美味しかった。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22151533.jpg
クッパも具だくさんで大満足。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22154978.jpg
気を良くして冷麺まで頼んだら、美味しかったけど食べ過ぎた。^^;
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22161997.jpg
帰りは諏訪湖畔の遊歩道をボチボチ歩きながら戻りました。
まだ西の空が少し明るいな。涼しい風が吹いて、実にいい気分♪

2年前の夏に諏訪湖の花火大会で来たのはこの辺りだったなぁと思い出しながら、ホテルに帰りました。
途中のコンビニで買った酎ハイ「男梅サワー」は少々、味が濃過ぎたな。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22202813.jpg
次の朝も晴天、暑くなりそうと思ったら気温は既に32度。ヤレヤレ。

「高ボッチ高原」に向かいます。

国道20号線を右に折れ、狭い山道を上がっていきます。
標高が上がるにつれて気温も下がってきたので、途中からはエアコンを止めて窓を開けて走りました。でもバイク向けの道だな、これは。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22230836.jpg
駐車場に到着。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22233028.jpg
前の日に蝶ヶ岳から眺めた穂高連峰から槍ヶ岳、常念岳あたりがキレイに一望!
いや、眺めがよくて涼しくて、いいところだな。高ボッチ。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22244313.jpg
展望台まで歩くとしましょう。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22260408.jpg
自然の造形は面白い。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22262418.jpg
アザミの花に来たヒョウモンチョウの仲間。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22282184.jpg
広々。

この辺りでEXILIM ZR200はメモリーカードがいっぱいになるし、K-7はバッテリーが無いしでやりくりが大変。^^;
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22290304.jpg
一応、山頂で記念写真。ヨメは既に筋肉痛で変な動きをしていますが。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22295306.jpg
諏訪湖を見下ろす展望台から。少し霞んじゃってます。
見通しが効くときは富士山まで見えるそうです。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22310658.jpg
いいところですが、混む前に降りるとしましょう。

ヨメさんが撮影した野鳥。



ホオアカがいい声でさえずっていました。

案の定、帰路は車がジャンジャン上がってきます。連休だしね。
狭い道なので離合は譲り合いとなりますが、ドライブで来た他県ナンバーは運転も慎重でマナーも良好なのに対し、地元車の傍若無人ぶりが少々気になりました。

ヨメさんの指令リクエストにより、岡谷市内のお菓子屋さんに寄り道。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22345336.jpg
「ヌーベル梅林堂」
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22363347.jpg
2018年平昌オリンピックのスピードスケート競技・女子500mで金メダルを取った小平 奈緒 選手のサイン色紙が飾られていました。そう言えば出身も現在の所属も長野でしたね。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22451371.jpg
照明器具のシェードはシルク製。ステキなお店でしたよ。
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22404159.jpg
桃ソフトを購入して店内でいただきました。美味しかったです。

この店舗は八十二銀行の旧岡谷支店跡地に建てられたそうで、当時の金庫の扉が展示されていました。メーカーは広島の熊平。さすがだなぁ。

まだ昼前ですが、中央道が混雑する前に帰るべく、岡谷I.Cから乗って一路、神奈川へ。
作戦的中で混まずによかったですが、
7/13「蝶ヶ岳」登山 ~ その7【最終回】諏訪で宿泊+高ボッチ高原_e0045768_22473773.jpg
気温はグングン上昇、途中でついに39度に。ヲイヲイ。

いつも混む小仏TN手前、少しペースが落ちた程度で渋滞は無し。むしろ下り線の方がしっかり渋滞していました。

自宅近くでアテンザに給油。
710.3kmの走行で50.31L、燃費は14.1km/Lとなりました。

レギュラー単価は142円。

アテンザ25S、狭い山道では少々車体の大きさを持て余しますが、実に快適で疲れ知らず、ストレスフリーに走る事ができます。いいクルマですよ。

(ほとんどEXILIM ZR200、少しK-7+シグマ18-200mm)



by t_bow2002 | 2018-07-28 23:04 | 山歩き | Comments(0)


バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。


by t_bow2002

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
バイク


choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ・ウーパールーパー
鉄道
読書
カタツムリ
未分類

最新の記事

1/5、NC700Sで横浜市..
at 2025-01-13 22:08
吉村昭「冬の鷹」
at 2025-01-12 21:48
スキー、2024-25シーズ..
at 2025-01-11 21:50
寒い日に思う
at 2025-01-10 22:15
1/2,3山梨→帰宅
at 2025-01-09 22:43

最新のコメント

> たか++さん こん..
by t_bow2002 at 22:39
おはようございます、t_..
by たか++ at 04:59
> たか++さん こん..
by t_bow2002 at 21:51
こんにちは、t_bowさ..
by たか++ at 16:54
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 22:12
VW本社のDSGの不具合..
by ホームセンター at 21:44
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 21:43
以前ご報告したのでご記憶..
by ホームセンター at 20:45
> コウモリさん コメ..
by t_bow2002 at 22:04
いつも拝見しております。..
by コウモリ at 01:33

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
more...

タグ

外部リンク

ブログジャンル

車・バイク
カメラ