人気ブログランキング | 話題のタグを見る

11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山

今年のプロ野球日本シリーズは予想もしなかったヤクルト×オリックス。
がっぷり四つのいい試合をしてますね。それにしてもオリックスの選手は知らない人ばかりだ。(^^;

 ・・・

さて天城山の続き。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21441808.jpg
馬の背辺りの尾根道にはブナ科の大木が。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21450687.jpg
シャクナゲはもう蕾をつけていました。この山は花の時期にまた来たいな。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21460434.jpg
10時前に万三郎岳に到着。標高1,405m、今回の最高地点にして折り返しです。
2時間10分、まずまずのペース。
寒いんで慌ててレインウェアを引っぱり出して着込みました。
山頂だけど木々に囲まれているので眺望はもう一つ。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21522779.jpg
かろうじて木々の間から富士山が見えました。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21525170.jpg
夏場じゃ葉が茂って全く見えないんだろうな。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21531939.jpg
PCでレタッチしていたら赤富士に。(^^;
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21490382.jpg
朝食をしっかり食べたせいもあり、まだお腹もすかないので持参したカップ麺は作らず、ヨモギ饅頭を温かいコーヒーでいただきました。
あとから追いついてきた50代?男性3人のグループは冷やして持ってきたらしきビールで盛り上がっていました。この寒いのによく冷たいの飲むなぁ。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21535651.jpg
寒いんで鼻水が出ます。駅前でもらったティッシュありがとう。どんなお店なんだろうか?
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21543869.jpg
プロトレック、方位を示す機能がうまく働かない。そろそろ寿命かなぁ。気に入ってるので頑張って欲しい。

寒いし混んできたので出発しますか。来た道は戻らず、時計回りの周回コースを予定通りに。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21574642.jpg
万三郎岳下の分岐点。ここを見落とすといけない注意ポイントですが、標識完備で安心です。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_21594543.jpg
急な下り、丸太の段が崩壊していて歩きにくい。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22010773.jpg
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22011618.jpg
ヒメシャラの幹、現代アートのようだ。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22052937.jpg
立ち枯れした大木
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22054408.jpg
標高が下がるにつれて気温も上がって暖かくなり、季節も冬から秋に逆戻り。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22063541.jpg
こちらのコースは北斜面なので日陰の部分が多く、コケ天国。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22071099.jpg
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22072043.jpg
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22072935.jpg
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22073820.jpg
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22080963.jpg
ワイヤーが渡してある部分もありますが、基本的には危険なところは少なく、少し距離はありますが初心者でも楽しく歩けるコースだと思います。
ただ少しコースが分かりにくいところもあったので、目印のテープや岩のペイントを確認しながら。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22094922.jpg
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22100484.jpg
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22101342.jpg
葉っぱが小さくて丸っこくて可愛らしい。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22102432.jpg
倒れている木が何本かありました。木の大きさの割には根が下には伸びていないと感じた。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22121021.jpg
12:30、「四辻」に戻ってきました。
さっき飲んだコーヒーのせいかトイレに行きたくなり、スピードアップ。笑
涼しいから汗あまりかかないし。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22140634.jpg
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22141777.jpg
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22142932.jpg
12:40、駐車場に戻ってきました。お疲れさま。
休憩入れてちょうど5時間。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22154819.jpg
トイレの入り口には靴洗い場まで完備されています。有難すぎる。
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22162429.jpg
YAMAPと
11/20,天城山(万二郎岳・万三郎岳)へ ~ 2/4・万三郎岳→下山_e0045768_22164215.jpg
ヤマレコ、今回は同時に二つ使ってみました。
ペースの評価がヤマップだと「ややゆっくり」なのに対してヤマレコは「速い」と真っ向対立。
休憩入れて5時間ちょうどならほぼ標準タイムかなと思うのですが、ヤマップさんは上級者向けですかね。
予定ルートはヤマレコの方が作りやすいのかなぁ。
もう少し両方使ってみてどちらか一つに決めよう。

(山以外のネタであと2回)

(EXILIM ZR3200)


by t_bow2002 | 2021-11-25 22:36 | 山歩き | Comments(0)


バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。


by t_bow2002

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリ

全体
バイク


choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ・ウーパールーパー
鉄道
読書
カタツムリ
未分類

最新の記事

この夏に飲んだビール(類)
at 2023-10-03 22:19
10/1、小出川のヒガンバナ、他
at 2023-10-02 21:58
三島由紀夫「豊饒の海(一)春..
at 2023-10-01 20:34
スキー道具の乾燥剤を交換、ウ..
at 2023-09-30 21:58
スクアーロワークスのボディバ..
at 2023-09-29 21:58

最新のコメント

> たか++さん こん..
by t_bow2002 at 22:03
こんばんは、t_bowさ..
by たか++ at 19:58
> ななっしーさん そ..
by t_bow2002 at 22:04
都市博を止めた青島さんは..
by ななっしー at 10:59
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 21:28
フロントフォークのメンテ..
by ホームセンター at 20:40
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 21:38
車はいろいろ乗り継いでき..
by ホームセンター at 20:40
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 21:55
スズキの大型は特出した性..
by ホームセンター at 19:54

以前の記事

2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
more...

タグ

外部リンク

ブログジャンル

車・バイク
カメラ