人気ブログランキング | 話題のタグを見る

9月16日「編笠山」登山、2/3

9月16日「編笠山」登山の続き。

尾根筋をガシガシ上がっていきます。編笠山、基本的に登山道に危険な場所はありませんが、じゃっかん、ルートが分かりにくい部分がありました。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20354898.jpg
ピンクテープが見当たらないと思ったら、右に逸れていました。本来のコースの方から人の声も聞こえていたので、藪をかき分けて復帰しましたが、本来なら間違ったところまで戻るべきでしたね。反省。尾根を越えて右の急斜面に入っていたら落ちて遭難していたかもしれません。(本来のルートを通過しているのは帰路)
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20380142.jpg
少し手前でも何やらルートを外れてますね。どうしたんでしょう?

頂上に近づくにつれて勾配が厳しくなります。木々の切れたところで後ろを振り返ると
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20401902.jpg
おぉ、スゴイ!雲海の上に顔を出しているのは南アルプスでしょうか。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20404866.jpg
左(南東方向)には富士山も!

登山口は雲の下、どうりで天気が悪かった訳だ。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20415069.jpg
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20421319.jpg
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20422388.jpg
おっ、森林限界を超えました。頂上は近いか。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20431061.jpg
素晴らしい眺めと雰囲気。小淵沢で濃霧に包まれたときは帰ろうかと思ったけど、来てよかった。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20433804.jpg
頂上が見えました。岩がゴロゴロしていて2015年に登った蓼科山に似ています。蓼科山ほど山頂が広くないけど。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20480362.jpg
8:48、山頂に到着。標高は2,524m、蓼科山は2,530mだから、これまた同じくらいか。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21232544.jpg
プロトレックでは2,445m。下では15mだった誤差が80m程度に拡大。
懸念事項のコンパス機能、機能するときとしない時があります。なるべく明るいところに置いて光に当てるように意識しているのですが、やっぱり限界かなぁ。
バッテリーレベルの表示が「H(=High)」でもダメというのが理解しにくいけど。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20501262.jpg
八ヶ岳が近い。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_20502781.jpg
真ん中が2011年に登った赤岳かな。あんな岩で急斜面のおっかない山、よく登ったな。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21020546.jpg
一面の雲海、壮大な光景に息をのみます。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_13111896.jpg
左から北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21030363.jpg
左の方に甲府盆地が広がっているのでしょうが、雲の下。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21051187.jpg
雲の海とはよく言ったものです。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21000519.jpg
空気の層がクッキリわかれています。面白い。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21065131.jpg
手前が甘利山あたり?
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21055661.jpg
雲海にも尾根があるんだ。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21104135.jpg
先月登った木曾御嶽。左のピークが剣ヶ峰、その右が摩利支天かなぁ。右端が継子岳?
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21011728.jpg
穂高から槍ヶ岳。穂高は岩山感がスゴイ。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21145611.jpg
とんがってるなぁ。いつか行きたい。

動画も撮りました。



9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21160195.jpg
空には月。まさにオールスター勢揃いでした。笑

山頂って暑かったり寒かったり狭かったり混んでいたりであまりゆっくりできない事が多いのですが、ここは広いしヒトも少ないしこの日は実に暑くも寒くもなく、涼しくて快適。
このあと青年小屋のあたりで食べるつもりだったサンドイッチ、山頂で食べる事にしました。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21313981.jpg
今回は一人なのでお湯を沸かす道具は無し。荷物の量がずいぶん少なくてラクでした。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21230975.jpg
おやつにしようと思っていた菓子パンも食べちゃいますかね。(^^;

3時間かかると思っていたのですが、2時間半少しで上がりました。
最初は今回の「観音平→編笠山」ルートでなく、富士見高原スタートで西岳から編笠周回を考えていたのですが、8時間近くかかるとわかり、ちょっと日帰りだと疲れるかなと断念したのですが、このペースなら行けたかな。

最初は全く考えていなかった権現岳に行けるか?往復で3時間プラス。
悩みましたが、欲張らずに余裕をもって下ることにしました。権現岳はまた今度、小屋泊まりで来るとしましょう。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21494807.jpg
帰りは青年小屋に向かって降りた後、巻道経由で。
9月16日「編笠山」登山、2/3_e0045768_21504640.jpg
(その3に続く)

(ほとんどEXILIM ZR3200、動画はiPhone12)


by t_bow2002 | 2022-09-19 21:59 | 山歩き | Comments(0)


バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。


by t_bow2002

カテゴリ

全体
バイク


choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ・ウーパールーパー
鉄道
読書
カタツムリ
未分類

最新の記事

ETCマイレージサービス、ポ..
at 2025-01-25 21:41
初トリキ
at 2025-01-24 22:27
1/17、旧新橋停車場 鉄道..
at 2025-01-23 21:38
アテンザ、リア用スノーワイパ..
at 2025-01-22 21:46
NC700S、チェーンの清掃..
at 2025-01-21 22:29

最新のコメント

> たか++さん こん..
by t_bow2002 at 22:39
おはようございます、t_..
by たか++ at 04:59
> たか++さん こん..
by t_bow2002 at 21:51
こんにちは、t_bowさ..
by たか++ at 16:54
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 22:12
VW本社のDSGの不具合..
by ホームセンター at 21:44
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 21:43
以前ご報告したのでご記憶..
by ホームセンター at 20:45
> コウモリさん コメ..
by t_bow2002 at 22:04
いつも拝見しております。..
by コウモリ at 01:33

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
more...

タグ

外部リンク

ブログジャンル

車・バイク
カメラ