人気ブログランキング | 話題のタグを見る

7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編

少しだけ涼しくなりましたかね?帰りの空が高かった。

 ・・・

7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編。

「陣馬の滝」、滝だけでなく、周囲の山川にお寺もいい感じ
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22023177.jpg
清冽な水が豊富に流れていきます。富士の恵み。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22031552.jpg
梅花藻の花?

陣馬の滝から田貫湖はすぐ近くです。
湖北岸、奥の駐車場に到着、バイクを停めてスタンドをかけた、つもりがちゃんとかかっておらず、バタンと左に倒しました。あ~あ、やっちまいました。何年乗ってんだ、情けない・・・。

引き起こして各部を点検。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22114138.jpg
グリップエンドの傷。帰って黒いマジックでも塗っとくか。ハンドルバーは曲がりなし、セーフ。倒れる際、真っ先に心配になった、昨年交換したばかりの「ナポレックスミラー」も無事でよかった。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22062915.jpg
クラッチレバー曲がり。スペアも持ってきているけど、この程度なら普通に握れるから、ここは帰宅してから作業しよう。焦って作業してパーツを無くしでもしたらアウトだし。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22074558.jpg
シフトペダルが曲がってかなり内側に入っちゃいました。これだとロッドに干渉するし、第一まともに操作できない。これは対応の必要あり。ステップはセーフ。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22085885.jpg
車載工具に入っている27mmレンチ(リアアクスルのボルト用)に延長パイプをかませ、ペダルに引っ掛けてぐいぐいと修正します。
なんとか使える程度まで戻ってきたあたりで、ぐにゃりとしたイヤな多応えが。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22113393.jpg
工具が折れた・・・。品質悪いね。変な使い方する方も悪いけどさ。

ま、この程度で済んでよかった。とりあえず無事に帰宅はできそうです。
チェンジペダルがスチールだから修正が効くのが大きいよね。アルミだと折れちゃってアウトだから。

二輪ジャーナリストの柏秀樹さんも言ってますね。「鉄製のステップ&ペダルにする」ことで「曲がっても戻しやすい=無事に帰宅できる」、「「無事に家に帰れる性能」こそとても重要」と。激しく同意します。

さて気を取り直して記念撮影。(^^;
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22202312.jpg
さらに奥にある、日陰のベンチで休憩。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22211771.jpg
田貫湖、一周4~5km、歩いて一時間程度らしいので、出る時は散歩するつもりでブーツでなく、歩きやすいライディングシューズで来ました。
でも立ちゴケ騒ぎに加えて思ったより暑いしで気分が萎えました(弱)。
しばし涼しい木陰で、富士吉田で汲んだ美味しい水を飲んで体と頭をクールダウンして出発することに。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22245693.jpg
一周は歩くんでなくサイクリングが気持ちよさそうですな。夏場は。

さて出発するかとクラッチを握ったら、反りだけでない違和感が。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22244781.jpg
うわ、クラッチホルダーが20mmほども内側にずれてる。ここで力を吸収してくれたのかもしれない。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22261680.jpg
再び車載工具を引っぱり出して復旧。ハンドルバーの傷も大したことなくて良かった。

気を取り直して出発。ペダルの角度が直し切れていないので違和感あるけど仕方ない。

さっきの「陣馬の滝」が涼しくて気持ちよかったので「白糸の滝」にも寄るかと思ったけど、あまりの観光地化と人・車の多さに萎えて通過。人混み嫌いなのよ。

富士山スカイライン(県道180号線区間)を登っていきます。
なかなかの登り坂だけど、NC700Sのエンジンのトルクと鼓動感を堪能しつつ、ゆったりと流します。クルマも思ったより少ないし標高が上がるにつれて涼しくなってくるし、実に気分よく走れました。うん、やっぱりNC700Sでじゅうぶんだな。笑

登山区間は夏季規制中につき通過、水ヶ塚のパーキングに。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22334842.jpg
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22335855.jpg
混んでいたので写真だけ取って出発。

走っているランナーと時々遭遇するのですが、日傘をさして走っている人が何人か。暑いもんねぇ。

「唯一マイカー規制のない五合目」、御殿場口新五合目に行ってみました。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22362234.jpg
すぐ着くのね。それでも「五合目」なんだ。でも他の五合目よりだいぶ低いから頂上まで登るのはその分大変だ。私が登るならここは無いな(弱)。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22364073.jpg
富士山は残念ながら拝めず。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22375613.jpg
反対側の山はよく見えました。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22381784.jpg
箱根の山なんだ。金時山からこないだ歩いた乙女峠から丸山(電波塔も)がよく見えましたよ。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22401189.jpg
こんな溶岩みたいな礫の上でも花を咲かせるんだから、ホタルブクロは強いな・・・。

帰りは再び箱根を越えるか迷ったのですが、シフトペダルは操作しにくいし、バイクを倒した際に左手首を捻ったらしく痛みが出てきたしで弱気になり、御殿場から東名道に乗りました。
まだ混みだす前の時間帯だったので流れはよかったけど、とにかく暑いのに参った。メッシュジャケットでも吹いてくるのは熱風なので、全然涼しくない。山北の辺りの山の中でも全く涼しくなかった。地球沸騰。圏央道に入ったら暑さは和らいだけど、今度は向かい風が強くて体感的には130~140の風圧。これまた疲れた(弱)。

帰りにNC700Sに給油。
7/30(日)、NC700Sで富士山ぐるり一周ツーリング、後編_e0045768_22473686.jpg
走行は272.8km。案外いかなかったな。西伊豆で堂ヶ島まで行った方が距離あるんだ。
給油量は7.17L、燃費は38.0km/L。伸びましたね。今回はほとんど回したり開けたりする区間が無かったしな。
メーカー公表値、60km/h定地走行テスト値である41.5km/Lの90%越えが実燃費というのは素晴らしい。
レギュラー単価は169円。

(iPhone12)


by t_bow2002 | 2023-08-07 21:19 | バイク | Comments(0)


バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。


by t_bow2002

カテゴリ

全体
バイク


choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ・ウーパールーパー
鉄道
読書
カタツムリ
未分類

最新の記事

ETCマイレージサービス、ポ..
at 2025-01-25 21:41
初トリキ
at 2025-01-24 22:27
1/17、旧新橋停車場 鉄道..
at 2025-01-23 21:38
アテンザ、リア用スノーワイパ..
at 2025-01-22 21:46
NC700S、チェーンの清掃..
at 2025-01-21 22:29

最新のコメント

> たか++さん こん..
by t_bow2002 at 22:39
おはようございます、t_..
by たか++ at 04:59
> たか++さん こん..
by t_bow2002 at 21:51
こんにちは、t_bowさ..
by たか++ at 16:54
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 22:12
VW本社のDSGの不具合..
by ホームセンター at 21:44
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 21:43
以前ご報告したのでご記憶..
by ホームセンター at 20:45
> コウモリさん コメ..
by t_bow2002 at 22:04
いつも拝見しております。..
by コウモリ at 01:33

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
more...

タグ

外部リンク

ブログジャンル

車・バイク
カメラ