人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東芝未来科学館

「東芝未来科学館」、川崎にあるのは知っていたのですが、いつでも行けると思っていたら、6月末で一般公開終了というニュースが飛び込んできました。
「当社グループの事業ポートフォリオがBtoCからBtoBへ移行している」からって、冷たいねぇ。
ウチの白くない白物家電、いまだに東芝が一番、多いんですよ。冷蔵庫に洗濯乾燥機に掃除機にオーブンレンジ、あとアイロンもだ。でも今度買い替える時は他ブランドになるんだろうな。だんだん力が入ってない雰囲気は感じていたし。
東芝未来科学館_e0045768_20350086.jpg
毎日朝晩、通過するばかりで下車することのない川崎、そういや川崎大師もまだ行ってないや。

館内は子供連れで思った以上に賑わっていて驚きました。ま、私が興味があるのは子連れが多い体験コーナーではなく、歴史コーナーです。
東芝未来科学館_e0045768_20365858.jpg
田中久重さんの流れと藤岡市助さんの流れと、源流は二つだったんだ。
1939年に合併して今に至るそうです。
東芝未来科学館_e0045768_20401420.jpg
あれもこれも日本発、世界初。
東芝未来科学館_e0045768_20405468.jpg
面白い形をした精巧なガラス管、日本初のX線管だそうです。大正4年(1915年)
東芝未来科学館_e0045768_20441767.jpg
電気機関車 デキ1。こんなものも作っていたんだ。
現在でも同じ型の車両が東近江で保存されているそうです。
東芝未来科学館_e0045768_20524560.jpg
日本初の電気洗濯機。昭和5年(1930年)
東芝未来科学館_e0045768_20532807.jpg
日本初の電気冷蔵庫。昭和5年(1930年)、同じ年に洗濯機と冷蔵庫を発売したんだ。残業して頑張ったのでしょう。
容量は125L、たいしたことないけど重量は157kg!機械部分が上に飛び出してます。
東芝未来科学館_e0045768_20545103.jpg
日本初の電気掃除機。昭和6年(1931年)
スティック型じゃないか。
東芝未来科学館_e0045768_20554803.jpg
家電もクルマも昔のデザインは丸みがあって暖かい。
東芝未来科学館_e0045768_20562859.jpg
ロゴもいいよね
東芝未来科学館_e0045768_20564657.jpg
コレ、なんだと思います? 日本初の電子レンジ、昭和36年(1961年)
東芝未来科学館_e0045768_20594170.jpg
これまた謎な巨大な物体は「日本初のマイクロプログラミング方式コンピューター」
これも昭和36年(1961年)
東芝未来科学館_e0045768_21010553.jpg
この無数にある細かいピラピラ金属片はなに?冷却?
東芝未来科学館_e0045768_21014007.jpg
ヘリカルスキャン方式統一I型VTR、昭和46年(1971年)
東芝未来科学館_e0045768_21035613.jpg
出た!世界初の日本語ワードプレセッサーJW-10、昭和53年(1978年)
隣のモニターでは「プロジェクトX」が流されていました。笑
東芝未来科学館_e0045768_21223485.jpg
パーソナルワープロ Rupo JW-R10、昭和60年(1985年)

私が働き始めた頃はまだパソコンが普及する前だったので、ビジネス文書はもっぱらワープロ専用機でしたね。
シャープの書院が多かったのかな?東芝ルポ、富士通オアシスは使ったかな?NECの文豪は見なかった。

Windows3.1を搭載したパソコンもあることはあったけど、課に一台どころか部に一台あるかないかで使える人も少なく、ほとんど使っていなかった。
アプリケーションの起動は「プログラムマネージャ」、ファイル管理が「ファイルマネージャ」と別れていて使い勝手悪かったよね。
Windows95になってようやく、使えるレベルになった感じだった。

ワープロソフトは「一太郎」、表計算は「Lotus1-2-3」だったなぁ。ロータスはエクセルにすぐ置き換わったけど、Wordは使い勝手が悪くてけっこう「一太郎」は粘った気がする。

話が逸れました。他のエリアも見学しときましょう。
東芝未来科学館_e0045768_21370726.jpg
超高圧タービンの模型。スケール感が全然わからんなと思ったら、1/10だって。案外小さいんだ?
東芝未来科学館_e0045768_21381222.jpg
新幹線のモーターも東芝製だそうです。
東芝未来科学館_e0045768_21384567.jpg
シリコンウェーハ、反射がキレイ

ハードディスクドライブのスケルトン模型がありました。動きます。



精密と言えばそうなんだろうけど、なんか神経質な感じの動きかたで、これなら何年か使うと壊れるのも当然か・・・。

とにかく思ったより見学者が多くて、子供たちも多くて賑わっていました。
来場者アンケートに書いちゃいましたよ。「技術立国・日本の将来のためには、先端技術に子供たちが親しむことのできる、このような施設は必要ではないですか?閉館は非常に残念です。」って。

家電業界や自動車業界の最近の体たらくを見ていると、本当に日本の将来が不安になります。

(iPhone12)


by t_bow2002 | 2024-06-23 21:47 | Comments(0)


バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。


by t_bow2002

カテゴリ

全体
バイク


choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ・ウーパールーパー
鉄道
読書
カタツムリ
未分類

最新の記事

ETCマイレージサービス、ポ..
at 2025-01-25 21:41
初トリキ
at 2025-01-24 22:27
1/17、旧新橋停車場 鉄道..
at 2025-01-23 21:38
アテンザ、リア用スノーワイパ..
at 2025-01-22 21:46
NC700S、チェーンの清掃..
at 2025-01-21 22:29

最新のコメント

> たか++さん こん..
by t_bow2002 at 22:39
おはようございます、t_..
by たか++ at 04:59
> たか++さん こん..
by t_bow2002 at 21:51
こんにちは、t_bowさ..
by たか++ at 16:54
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 22:12
VW本社のDSGの不具合..
by ホームセンター at 21:44
> ホームセンターさん ..
by t_bow2002 at 21:43
以前ご報告したのでご記憶..
by ホームセンター at 20:45
> コウモリさん コメ..
by t_bow2002 at 22:04
いつも拝見しております。..
by コウモリ at 01:33

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
more...

タグ

外部リンク

ブログジャンル

車・バイク
カメラ