30年近く履き続けたライディングシューズと遂にオサラバ
表の倉庫の中を片付けていたら、出てきちゃいました。

私の悪いクセで、4年前に新しいのを買ってからも捨てずにグズグズと使い続けていたのですが、
前の洗濯機で、広島の時に使っていた、かさ上げ用のアシと言うか、台。
広島のアパートの洗濯機置き場は低かったので、出し入れがラクになるようにとメーカー製のオプション部品を追加購入して設置していました。排水上の不具合という訳でなく。
こっちに越して来たら、もともと置き場が高かったので不要になり、倉庫に放り込んでありました。
いや~、その存在をすっかり忘れていたわ。
こないだ買い替えた時に思い出していれば、配達時に古いのと一緒に引き取ってもらえたのになぁ。一生の不覚。^^;
しょうがない、粗大ゴミで収集してもらいましょう。600円か。
・・・
前段が長くなりました。
バイク用のライディングシューズ、の古い方。

もう30年近く前になりましょうか、私が二輪の免許を取る際に、ヘルメットとグローブと、最低限必要だろうという事で最初に購入したものの生き残りです。
さすがバブル時代の過剰品質とでも言えましょうか、想像を絶する耐久性でした。
時々オイルを塗りこんだりと、多少なりとも手入れもしていましたが。
長い間、ありがとう。(^_^)/~
▲
by t_bow2002
| 2018-03-18 22:38
| バイク
|
Comments(0)
買いもしないのにヘルメットを下見
桜が咲いちゃいましたよ。
あんなに冬の間は寒かったのに、ここんところの異常な暖かさで一気に開花が進んでしまった模様。
東京では今月いっぱい、もたないかも。
もう少し、ゆっくりでいいのになぁ・・・。
・・・
でも昨夜は寒かったです。
職場の先輩と二子玉川(キレイな街ですね!)で飲んで帰ったのですが、帰る頃の寒さには震え上がりました。
でも大船で電車を降りたらそれ程でもない。
やっぱりこの辺りは寒暖差が穏やかで過ごしやすい気がします。
・・・
バイク用品店を冷やかし。^^;
なんかロボットっぽいな。
頭の鉢の納まりは悪くないけど、頬の部分が強烈にキツく、口の内側を噛むどころか、口が閉まらない。えぇ、開いた口が塞がらないってヤツで。
購入するとしたらチークパッドの交換は必須かと。
あとやっぱりショウエイのシールドシステムのガタガタするのはムリ。脳震盪を起こしそう。
これがいいって人も多いんだろうから、人の好みって色々でおもしろい。
ところでショウエイのWEBサイト、一新されて非常に見やすくなりました。
前のは実に見にくかった。よくこれでOK出したなという位。
アライ、相変わらずLサイズは入り口がきつくて入らない、XLは緩いというこの落差の大きさが理解できん。
そろそろオープンフェイスのSZ系がモデルチェンジするのではと期待しているのですが、出ませんね。
ラムでなくてもいいので、今のSZ-G相当で内装がフル脱着になればいいのに。
私のSZ-Ram3もそろそろ10年、あまり傷んでいませんんが、そろそろ買い替え時期だし。
アライ、前にもフルフェイスのかぶり口のフチゴムが剥がれたりと、接着部分の品質が低いのでは?
次はショウエイのJフォースにしてみるかなぁ。あれはシールドもガタガタしないし。
▲
by t_bow2002
| 2018-03-17 23:10
| バイク
|
Comments(0)
2/24、NC700Sで茅ヶ崎里山公園へ
土曜日、久しぶりにNC700Sを引っぱり出しました。
年が明けて初めてでしたが、タイヤの空気も抜けていないしエンジンも一発で始動。
日本の工業製品は優秀だ。
久しぶりに乗るといつも、加速が良すぎて首が後ろにのけ反ります。
先月、各部に注油したので操作系の動きが滑らか&軽くて更に気分良し。
やっぱりバイクは気持ちいいなぁ。
風もなく、日向を歩いているとポカポカしてきて、実にいい陽気でした。
寒さが続くせいか相変わらず品薄で、スーパーでは1/4カットが250円くらいしているそうです。白菜ひと玉1,000円って、スゴイな。
かと言って山梨の実家から送料かけて送ってもらう程のもんでもないしねぇ。
(EXILIM ZR200)
▲
by t_bow2002
| 2018-02-26 22:52
| バイク
|
Comments(0)
NC700Sのメンテ、クラッチワイヤー他に注油
寒いなぁ、この冬は
・・・
二宮と大磯に遊びに行った後、久しぶりにNC700Sのお手入れ。
まずはクラッチレバー回り。
基本的には裏からナットで固定される訳で、そんなにトルクがかかる部分でもないんだから、もう少し小さくて溝の狭いボルトでいいのでは、と思うのは素人考え?
ワイヤーにはスプレーグリス、レバーのピボットと摺動部には汎用グリス。
しょうがないから隙間からノズル突っ込んで注油。それでも動きはスムーズになって効果はあったけど、スッキリしない。
なんでこんな知恵の輪みたいなメンドクサイ作りになってるんだろう?
SL230はバカみたいに簡単にバラせたのになぁ。
バネの内側が少し錆びてきています。切れやせんじゃろな。
停めているのは屋根付き自転車置き場、さらに車体カバーかけて保管、雨天乗車ほとんど無しでこの劣化かい。
NC、やっぱりパーツレベルでの品質・耐久性がイマイチな気がする・・・。
このスポーク形状・断面は掃除しにくくてイヤ。軽いのかもしれんけど。
キーで操作した際にポンッ!と勢いよく開くようになりました。
そういえば新車の頃はこんな感じだったかも。
チェーンも久しぶりに清掃しようかと考えていたのですが、日没タイムアウト。
とりあえずざっと注油だけで終わりました。
この時期は日没が早くてかなわん。
可動部分、動きが渋くなるのは少しずつ進むので気が付きにくいですが、メンテナンスをすると劣化していた事に気付かされます。
やっぱり時々は可愛がってやらんといけんな。^^;
近所のガソリンスタンド、小さいスタンドなのですがクルマの整備がしょっちゅう、入っています。
あんな(失礼)スタンドにユーザーが直接整備を依頼するとも思えないので、ディーラーあたりから請け負っているのではないかと想像します。
屋根も照明もないところで、夜真っ暗になっても作業しているんですよね。
いくら腕は確かだとしても、あれでは万全な仕事にはならないと思うんだけどなぁ・・・。
自宅の屋内ガレージで快適にクルマやバイクの整備を思う存分に楽しむ、
夢ですなあ。^^;
▲
by t_bow2002
| 2018-01-10 23:09
| バイク
|
Comments(0)
12/29、NC700Sで茅ヶ崎里山公園へ
暮れも押し詰まって参りました。
レコード大賞は乃木坂46ですか。レコ大も軽くなったもんです。
・・・
昨日はバイクの乗りおさめ、NC700Sで(またも)茅ヶ崎里山公園へ。
こないだ買ったばかりのラフ&ロードのジャケットを着て出かけました。
いや~、暖かくて快適です。ちゃんと風を防いで中に溜めた暖かい空気で保温している感じがあります。
古いGWスポーツの20年モノ、とっくに機能していませんでしたね。^^;
オリーブグリーン色も陽があたると色味が明るく鮮やかになり、屋内で見たより好印象。
よかった、ヨカッタ。
でも上着が暖かくなったら他の部分が逆に寒く感じて仕方ないんですが。
ってそんなに細い目で見ないでも。^^;
緑色の小鳥の群れがいると思ったら、メジロなんですね。
春しか存在を意識しなかったけど、それ以外の季節も日本にいたんだ。^^;
少し先の畑の辺りでは大きめの鳥が地面でバタバタしながらギャーギャーとけたたましく鳴きながら飛んでいきました。
キジだよね、あの感じは。こんなところにもいるんだ。
なんであんなに騒いでいたんだろうとその辺りを探してみたら、猫がいました。
ネコとケンカでもしていた模様。
NC700Sもすっかりお買いものバイクだな。
(EXILIM ZR200)
▲
by t_bow2002
| 2017-12-30 22:13
| バイク
|
Comments(0)
バイク用ウィンタージャケットの買い替え、ラフロ“RR7682”
たぶん、19年とか着ているバイクの冬用ジャケット、GWスポーツのGSM2855。
パッと見、わかりませんが、いよいよ劣化が決定的に。
とりあえずこの、表地が露出している胸ポケットだけ使わなければ何とかなるけど、他の部分も同じ状況なんだよね、きっと。
防風性能も落ちている事でしょう。ボチボチ引導を渡すとしますか。
ポケットが多くて、バッグ無しで出かけられるのが気に入っていたんだけどなぁ。
新しいのを買うべく、まずは1号線沿いのナップスへ。
さすがに色々ありますな。
やっぱりコミネはコスパ高いなぁ。しっかりとしたハードタイプのプロテクターが胸部も含めてフル装備で、価格は他メーカーより安いくらい。
でもちょっと今回はデザイン・色味等が気に入らなかった。
POWERAGE(パワーエイジ)という、初めて聞くブランドがありました。
いかにもバイク用という雰囲気ではない、普段着っぽいデザインと素材使いが魅力的です。
なかなか良さそうだと思い試着してみましたが、肘パッドの位置が全然、合わない。
私のようなチンチクリンなオッサンは想定外だそうで。
GWスポーツも価格レンジがすっかり上がっちゃって手が出ないし、クシタニもヒョウドウもムリ。
手ごろなのはRSタイチの「ソフトシェル オールシーズンパーカ」29,800円(税別)でしょうか。
続いてラフ&ロードへ。
右が「RR7660 デュアルテックスウォームパーカー」¥26,900(税別)
最近すっかりフードつきのが増えたな。
風でバタつきそうな気がするけど、これだけ一般化してるって事は大丈夫なんだろうな。
右の方が生地が防水でしっかりしているし、前立てとかの作りもウィンタージャケットとして本格的だけど、その分ゴツイ感じ。
左の方の素材感と、ストレッチの効いた着心地の良さが気に入りました。これにしよう。
肩・肘・背中(脊髄)パッドは標準装備ですが、胸はオプションの扱い。
高いものではないので、追加購入。
着やすさ重視のウレタンタイプ、夏向けのメッシュもありますが、正面衝突事故をした際に胸部パッドで救われた身としては迷わず「ハードタイプ」を選択。¥1,900(税別)
ジャケット本体が20%、プロテクターが10%割引でした。
まぁ本体の価格も安かったんだけどね。
少々価格が上がっても標準装備化が進んだ最近の状況は良いことだと思います。
▲
by t_bow2002
| 2017-12-29 23:01
| バイク
|
Comments(0)
NC700Sのエンジンオイル交換
今日は冬至。朝が暗いのもこれからは少しずつ、明るくなりますかね。
でも寒さはまだこれからが本番だろうから、はやいとこホットカーペット買い替えよう。
・・・
茅ヶ崎里山公園の帰り、ラゲッジスペースに白菜を積んだままバイク屋さんに寄り、エンジンオイルの交換をしてもらいました。
見てると1台手元に置いておきたくなるけど、冷静に考えると、やっぱり無いな。
これで一般公道走るのは怖すぎるし、将来的に田舎暮らしをするにしても、カブくらいのホイールサイズがあった方がなにかと走りやすいだろうし。
私が中学校の頃に発売された750かと思ったら、その後継の800でした。
そんなのあったんだ、知らなかった。
見た目は実にキレイですが、なんでも電装系のトラブルをかかえているらしく、走行中に不調になるとか。
バイクも人間も古くなってくると色々あるよね。
国産バイク、この頃の方が品質高かったのでは?
掃除の手間を考えるとゾッとするけど。
どうみても効かなさそうなブレーキ、でもこのルックスに大径ドリルドローターは似合わないよね。
今年はバイク、走行距離が伸びなかったな。
夏場の天気の悪さ加減が影響、大。土日の度に雨降るわ、何よりもお盆休みの天気の悪さが前代未聞だった。
来年はまた遠くへ泊りがけで行きたい!
開閉した際のクリック感が薄れてカチカチ感が弱くなりました。
開閉できないことは無いけど、手応えが薄くて気分が悪い。
ま、この程度じゃ買い替えないけどね。
アライのサイトを見てみたら、フルフェイスのシャッター操作はいつの間にか全て、前後スライド方式になっているのね。
クアンタムみたいなシーソー式はダメだったという結論らしく。はぁ、そうですか。
(EXILIM ZR200)
▲
by t_bow2002
| 2017-12-22 22:47
| バイク
|
Comments(0)
1ヵ月遅れの Bikers Station「日本製1000cc最速モデル王座決定戦」
Bikers Station誌 12月号「日本製1000cc最速モデル王座決定戦」
ヤマハに乗ってみたいけど脚が届かなそうだからスズキかな。
それにしても、本文中にもありましたが、値段が上がりましたね。
今回の4車は約204~246万(消費税8%込み)だとか。
前回(5年5か月前)は150~170万程度だったそうです。
40%の価格上昇に対して満足度も上がっているのかと言えば、それは無い気がする。
20年前のワークスレーサーを軽く凌ぐ装備・性能を持っているのかもしれませんが、しょせん、そこまで使えやしないし。200馬力とか、よく出すよな、自然吸気で。
それでも時代はいつの間にか変わっており、今や国内で正規販売される仕様でも海外向けのフルパワーとほぼ、同等とか。180km/hリミッターは装備されるそうですが。
時代だなぁ。
▲
by t_bow2002
| 2017-11-29 22:44
| バイク
|
Comments(0)
11/12、NC700Sで足柄方面ツーリング~前編:矢倉沢の「ざる菊」→大雄山最乗寺
なんか今夜はExciteブログの調子が悪いな。無事にアップロードできるのか?
・・・
色々やり残したままの事も多いし。
あっちこっち手を出し過ぎか。^^;
・・・
一週間遅れでのアップ。
先週の日曜日、NC700Sでひと回り。
前の晩には久しぶりに西伊豆あたりまで足を延ばそうかと考えていましたが、朝起きた時の寒さと暗さに負けて二度寝。弱。
明るくなってから出発しました。ウィンタージャケット装着。さぶ。
西湘PAもデッキ周辺は立ち入り禁止、行き場を失ったライダーたちがウロウロと。
10月に通過した台風21号、江ノ島にも大きな被害をもたらしたし、けっこう影響が大きかった模様。
バイパス、まだしばらくかかるぞ、あれは。
ウチを出た時はよく晴れていたのに、なんか曇ってきたな。
バイパスを小田原で下り、足柄峠へ向かいます。
県道74号はなんだかモタモタした車が多くて流れが悪かったですが、大雄山駅から先でようやくスムーズに。
周囲の山々も秋の彩りが進んでおり、楽しく駆け上がります。でも体の動きは悪いな。^^;
富士山は完全に雲の中。そんなに恥ずかしがらなくてもいいのに・・・。
少々の事では雲も切れそうになかったので、次の目的地に向かいました。
「矢倉沢ざる菊祭り」、地元の皆さんが総出で歓迎してくれる感じで、非常に暖かさを感じました。
この日はバイクだったし一人だったので、あまりお応えできずに申し訳なかったです。
「大雄山最乗寺」に向かいました。
この時期に訪れるのは4年ぶり。
まぁ進歩していないのは写真に限った事ではないのですが。もう全てにおいて全然ダメ。^^;
(最初の2枚以外は全てK-7+タムロン18-200mm)
▲
by t_bow2002
| 2017-11-19 22:00
| バイク
|
Comments(0)
NC700Sと黄葉の銀杏
米トランプ大統領、来日中ですか。
帰りの東京駅構内にも警察官がウロウロしていましたよ。ご苦労なこった。
それにしても今さら日米貿易額の不均衡とか、なに寝言いってんだ?
二国間だけのアンバランスを取り上げたところで意味ないのに。
まぁ、わざとなんでしょうけどねぇ・・・。
・・・
久しぶりに好天に恵まれたこないだの週末。
最後の日曜日はいろいろ洗濯をしてアテンザの洗車をして最後にこれまた久しぶりにバイクを引っぱり出しました。
こちらもブレーキのサビ落としですよ。
台風が来るとディスクローターに加えてチェーンにも錆が浮くし、ホイールは汚れるし、本当にイヤ。
快適なアテンザもいいけど、全身で真剣に操作しないとマトモに走らないバイクもやっぱり楽しいな。
(EXILIM ZR200)
▲
by t_bow2002
| 2017-11-06 21:44
| バイク
|
Comments(0)
バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。
by t_bow2002
カテゴリ
全体バイク
車
花
choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ
鉄道
読書
未分類
最新の記事
北鎌倉隧道(洞門) |
at 2018-04-19 22:53 |
4/7・8、京都の桜~「太陽.. |
at 2018-04-18 23:03 |
4/7・8、京都の桜~「太陽.. |
at 2018-04-17 22:36 |
4/7・8、京都の桜~「太陽.. |
at 2018-04-16 22:37 |
4/7・8、京都の桜~「太陽.. |
at 2018-04-15 22:23 |
最新のコメント
> たか++さん こん.. |
by t_bow2002 at 21:59 |
こんばんは、t_bowさ.. |
by たか++ at 18:42 |
> out>in>out.. |
by t_bow2002 at 21:24 |
こんばんは。 アテンザ.. |
by out>in>out at 22:18 |
> out>in>out.. |
by t_bow2002 at 21:55 |
こんばんは。写真美しいで.. |
by out>in>out at 22:55 |
> たか++さん こん.. |
by t_bow2002 at 21:47 |
おはようございます、t_.. |
by たか++ at 05:22 |
> たか++さん こん.. |
by t_bow2002 at 21:59 |
おはようございます、t_.. |
by たか++ at 05:33 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...