細見谷林道着工、容認
「西中国山地に残された動植物の最後の聖域とされる細見谷。
その生態系に影響を及ぼす林道の着工方針が事実上決まった。」
('05/11/29付 中国新聞WEB記事より引用)
林道フリークには「十方山林道」として有名な林道です。
うっそうたるブナの原生林の中の渓流沿いの道で、真夏でも爽快な気分を味わわせてくれます。また秋には目も覚めるような紅葉が出迎えてくれます。
少々水溜りが多くて濡れてしまうのが難点ですが、私も大好きな林道です。
なぜ、あそこに幹線林道がそもそも必要なのか?疑問はぬぐえません。

これは私が一番のお気に入りだった、吉和から匹見方面に抜ける林道です。
(プリントを再度撮影したので画像が不明瞭です…。)
ここも拡幅工事により、味気ない道路に変わり果ててしまいました。
(何度も通った道ですが、車とすれ違うことなどほとんどなかったのに…。)
確かに林道を生活道路として利用している地元の方々からすれば、
広くて快適な道路が欲しいでしょう。
私たち道楽者の言うことなど、聞くに値しない戯言かもしれません。
でも、そろそろ「足るを知る」ことも必要ではないかと思います。
今夜は冷えてきました。
冬が来る前にもう一度くらい、林道を走りたくなってきました!
その生態系に影響を及ぼす林道の着工方針が事実上決まった。」
('05/11/29付 中国新聞WEB記事より引用)
林道フリークには「十方山林道」として有名な林道です。
うっそうたるブナの原生林の中の渓流沿いの道で、真夏でも爽快な気分を味わわせてくれます。また秋には目も覚めるような紅葉が出迎えてくれます。
少々水溜りが多くて濡れてしまうのが難点ですが、私も大好きな林道です。
なぜ、あそこに幹線林道がそもそも必要なのか?疑問はぬぐえません。

これは私が一番のお気に入りだった、吉和から匹見方面に抜ける林道です。
(プリントを再度撮影したので画像が不明瞭です…。)
ここも拡幅工事により、味気ない道路に変わり果ててしまいました。
(何度も通った道ですが、車とすれ違うことなどほとんどなかったのに…。)
確かに林道を生活道路として利用している地元の方々からすれば、
広くて快適な道路が欲しいでしょう。
私たち道楽者の言うことなど、聞くに値しない戯言かもしれません。
でも、そろそろ「足るを知る」ことも必要ではないかと思います。
今夜は冷えてきました。
冬が来る前にもう一度くらい、林道を走りたくなってきました!
▲
by t_bow2002
| 2005-11-29 23:04
|
Comments(0)
旭山動物園チョロQ
久しぶりのチョロネタです。
先日行った北海道「旭山動物園」の動物たちがチョロQになったんですねぇ。
(北海道新聞の記事はこちら)
(販売されるキヨスクのHPはこちら)
う~ん、ちょっとビミョー。笑
あくまで動物をリアルに見せる旭山動物園らしい、と言えますね。
▲
by t_bow2002
| 2005-11-28 23:28
| choro-Q
|
Comments(2)
マツダミュージアム
「マツダミュージアム」で開催中の“マツダロードスター展”を見に行ってきました。
ミュージアム自体は前回“松田恒次展展”で見たことがあったのですが、今回はロードスターの開発途中のスケッチなどが展示されているというのを楽しみに。
ロードスターの展示は1階。3代揃ってお出迎えです。

個人的にデザインは2代目が好きですね。RX-7(FD)にも通じる滑らかな曲線と面構成がお気に入りです。
2階の常設展示は今回はパス。
これは前回撮った写真です。形といい、色といい、車とは思えない位の可愛さですね。

前は見ることが出来なかった、工場の生産ライン見学ができました。
見ることが出来るのは内装の取り付け工程(フロアや天井のパネル、ボードやマット(シート?)を張ったり、シートベルトをボルト止めしたり)と、上半分のボディーと下半分のエンジン・シャシーを結合する工程です。
いや~、流れ作業ですね。なんだか自動化された機器と人間が渾然一体となり、工場全体がひとつの有機物であるかのような錯覚に陥りました。
確かにあれだけ効率的に生産されるからこそ、高性能・高品質の日本車が生まれるのだなぁと納得します。
一方、あのスピードでは本来意図された設計性能を100%発揮するのも難しいのでは?という疑問も生じました。
この日は少し遅めの昼食を「天下一品」のラーメンで。
独特のこってりスープのラーメンです。ゆで卵は夫婦で3個ほど。
その後はまたも住宅展示場めぐり。
今日は安芸区の積水ハウス「みどり坂」へ。
先日「五日市渚ガーデン」へ行ったときに積水ハウスの方から聞いた「ガレージのある家」を見るためです。
妻の友人が住んでいるのですが、そこよりまだ上の区画です。
車を降りると、ひんやりとした空気が体を包みます。市内とは2~3度違うかな?
そして、これがガレージ付の家!

しかも!ガレージとリビングは隣接していて、境の壁は一面ガラス!になっているので、リビングにいながらいつも車やバイクが見える!!
う~ん、シビレタ。
でもちょっと市内から遠いかな。やっぱり。
ミュージアム自体は前回“松田恒次展展”で見たことがあったのですが、今回はロードスターの開発途中のスケッチなどが展示されているというのを楽しみに。
ロードスターの展示は1階。3代揃ってお出迎えです。

個人的にデザインは2代目が好きですね。RX-7(FD)にも通じる滑らかな曲線と面構成がお気に入りです。
2階の常設展示は今回はパス。
これは前回撮った写真です。形といい、色といい、車とは思えない位の可愛さですね。

前は見ることが出来なかった、工場の生産ライン見学ができました。
見ることが出来るのは内装の取り付け工程(フロアや天井のパネル、ボードやマット(シート?)を張ったり、シートベルトをボルト止めしたり)と、上半分のボディーと下半分のエンジン・シャシーを結合する工程です。
いや~、流れ作業ですね。なんだか自動化された機器と人間が渾然一体となり、工場全体がひとつの有機物であるかのような錯覚に陥りました。
確かにあれだけ効率的に生産されるからこそ、高性能・高品質の日本車が生まれるのだなぁと納得します。
一方、あのスピードでは本来意図された設計性能を100%発揮するのも難しいのでは?という疑問も生じました。
この日は少し遅めの昼食を「天下一品」のラーメンで。
独特のこってりスープのラーメンです。ゆで卵は夫婦で3個ほど。
その後はまたも住宅展示場めぐり。
今日は安芸区の積水ハウス「みどり坂」へ。
先日「五日市渚ガーデン」へ行ったときに積水ハウスの方から聞いた「ガレージのある家」を見るためです。
妻の友人が住んでいるのですが、そこよりまだ上の区画です。
車を降りると、ひんやりとした空気が体を包みます。市内とは2~3度違うかな?
そして、これがガレージ付の家!

しかも!ガレージとリビングは隣接していて、境の壁は一面ガラス!になっているので、リビングにいながらいつも車やバイクが見える!!
う~ん、シビレタ。
でもちょっと市内から遠いかな。やっぱり。
▲
by t_bow2002
| 2005-11-24 22:40
| 車
|
Comments(2)
マイホーム計画?追伸
テレビに出てしまいました!
実は帰り際にテレビの取材を受けまして、適当に受け答えしていたのが
なんと採用されてしまったようです。
広島テレビの「テレビ宣言」という番組でした。
たまたま家にいた嫁さんがビデオを撮っていたので自分でも見たのですが、
やはり恥ずかしいものですね…。
実は帰り際にテレビの取材を受けまして、適当に受け答えしていたのが
なんと採用されてしまったようです。
広島テレビの「テレビ宣言」という番組でした。
たまたま家にいた嫁さんがビデオを撮っていたので自分でも見たのですが、
やはり恥ずかしいものですね…。
▲
by t_bow2002
| 2005-11-22 22:00
|
Comments(0)
マイホーム計画?
嫁さんと恒例の住宅展示場冷やかしツアーです。
今日のターゲットは広島市が事業主体の住宅団地「五日市渚ガーデン」です。
今回の目玉は11番8区画の積水ハウスさんの建売住宅。
なんと「二輪車用ガレージ付」です!
この家、土地+家でなんと5,800万円!とても手が出ないので、係員の方には正直に「今回はまだ買えないが、二輪車ガレージに興味があるので」と話して見せていただきます。(担当の方はとても感じが良かったです。)

ガレージは建物横から入れる形。シャッター付です。
中はバイクなら2台は充分並べて、作業をするのにも狭くないスペースになっています。
もちろん、造り付けの立派な棚があり、ヘルメットや工具を置くのもバッチリ。
室内にはガレージから直接入れるドアで、玄関ホールにつながっています。
バイク以外にも、スキーの板にワックスをかけたりするのにもよさそうです。
いいなぁ~。年末ジャンボ、今年は少し多めに買おうかな。笑
ちなみに嫁さんは東亜ハウスさんの10番15がお気に召した様子。
何でも女性の設計士+インテリアコーディネーターの手による企画だそうで。
タイルがポイントに使われた内装やら、アイランド式の作業台のあるキッチンやら、ひとしきり歓声をあげておりました。
こちらは少しこじんまりしていますが、それでも4,500万円…。
昼ご飯は西区井口のお好み焼き「弁慶丸」に行きました。
隣のとんかつ「恵庭屋」は何度か行ったことがある(美味しいですよ!)のですが、こちらは初めてです。メニューは普通に肉+卵+そば。600円だったかな?
手作り風?の間仕切りのある座敷で少々驚きましたが、味は良かったです。
変わっているのがソース。普通のお好みソースのほかに「味噌ソース」があり、これが八丁味噌+唐辛子の辛さが効いていて、なかなかクセになる美味しさ!でした。
今日のターゲットは広島市が事業主体の住宅団地「五日市渚ガーデン」です。
今回の目玉は11番8区画の積水ハウスさんの建売住宅。
なんと「二輪車用ガレージ付」です!
この家、土地+家でなんと5,800万円!とても手が出ないので、係員の方には正直に「今回はまだ買えないが、二輪車ガレージに興味があるので」と話して見せていただきます。(担当の方はとても感じが良かったです。)

ガレージは建物横から入れる形。シャッター付です。
中はバイクなら2台は充分並べて、作業をするのにも狭くないスペースになっています。
もちろん、造り付けの立派な棚があり、ヘルメットや工具を置くのもバッチリ。
室内にはガレージから直接入れるドアで、玄関ホールにつながっています。
バイク以外にも、スキーの板にワックスをかけたりするのにもよさそうです。
いいなぁ~。年末ジャンボ、今年は少し多めに買おうかな。笑
ちなみに嫁さんは東亜ハウスさんの10番15がお気に召した様子。
何でも女性の設計士+インテリアコーディネーターの手による企画だそうで。
タイルがポイントに使われた内装やら、アイランド式の作業台のあるキッチンやら、ひとしきり歓声をあげておりました。
こちらは少しこじんまりしていますが、それでも4,500万円…。
昼ご飯は西区井口のお好み焼き「弁慶丸」に行きました。
隣のとんかつ「恵庭屋」は何度か行ったことがある(美味しいですよ!)のですが、こちらは初めてです。メニューは普通に肉+卵+そば。600円だったかな?
手作り風?の間仕切りのある座敷で少々驚きましたが、味は良かったです。
変わっているのがソース。普通のお好みソースのほかに「味噌ソース」があり、これが八丁味噌+唐辛子の辛さが効いていて、なかなかクセになる美味しさ!でした。
▲
by t_bow2002
| 2005-11-20 23:36
|
Comments(2)
SL230で林道(ショート)ツーリング
掃除+洗濯も終わり、妻も出掛けてしまったので、SLで近場へ。
安佐北区可部の先の「南原峡」先の林道へ向かいます。
その先の「たいどう彫刻村」近辺の林道~千代田町の「今田林道」と
つなぐ計画です。
まずは南原峡先の林道。ここは少し大きめの石がゴロゴロしているので、
スピードを抑え目に走ります。飛ばそうなんて欲は出さず、足を一回も
つかずに通過するのがいつも目標です。
先月コケて痛めた手首もだいぶよくなり、慎重に走っていくと、いきなり難関が!
林道の中央を亀裂が走っています。
う~ん、勢いで超えられるか、無理か…な?
しばらくバイクを置いてラインを検討したのですが、撤退しました。残念!
こんなときは一緒に走れる相棒が欲しくなります。
男が二人ならOFF車くらい、少々は引き上げられますからね。
私はいつも一人なので、無理はせず、迷ったら引き返すようにしています。
タイヤも、もっとOFF志向のものにすれば走破性は上がるのでしょうが、
ONでの快適な走行性も犠牲にしたくないし。悩みますね。
再び国道53号に戻り、もとのルートに復帰しようと走り出すと、空からポツリ、ポツリと。
どうも北方面、山間部に雲がかかってきている様子。千代田は断念します。
このまま帰るのももったいないので、「二ヶ城林道?」へ向かいます。
秋の行楽シーズンということもあり、ハイカーやチャリダーも見かけます。
ここでもスピードは控えめに、人に会ったら挨拶をしながら走ります。
今日は林道終点にバイクを置き、登山道を少し歩いてみました。
やっぱり土の感触って、いいですね!

写真は道端に咲いていた花です。名前は…知りません!
安佐北区可部の先の「南原峡」先の林道へ向かいます。
その先の「たいどう彫刻村」近辺の林道~千代田町の「今田林道」と
つなぐ計画です。
まずは南原峡先の林道。ここは少し大きめの石がゴロゴロしているので、
スピードを抑え目に走ります。飛ばそうなんて欲は出さず、足を一回も
つかずに通過するのがいつも目標です。
先月コケて痛めた手首もだいぶよくなり、慎重に走っていくと、いきなり難関が!
林道の中央を亀裂が走っています。
う~ん、勢いで超えられるか、無理か…な?
しばらくバイクを置いてラインを検討したのですが、撤退しました。残念!
こんなときは一緒に走れる相棒が欲しくなります。
男が二人ならOFF車くらい、少々は引き上げられますからね。
私はいつも一人なので、無理はせず、迷ったら引き返すようにしています。
タイヤも、もっとOFF志向のものにすれば走破性は上がるのでしょうが、
ONでの快適な走行性も犠牲にしたくないし。悩みますね。
再び国道53号に戻り、もとのルートに復帰しようと走り出すと、空からポツリ、ポツリと。
どうも北方面、山間部に雲がかかってきている様子。千代田は断念します。
このまま帰るのももったいないので、「二ヶ城林道?」へ向かいます。
秋の行楽シーズンということもあり、ハイカーやチャリダーも見かけます。
ここでもスピードは控えめに、人に会ったら挨拶をしながら走ります。
今日は林道終点にバイクを置き、登山道を少し歩いてみました。
やっぱり土の感触って、いいですね!

写真は道端に咲いていた花です。名前は…知りません!
▲
by t_bow2002
| 2005-11-19 23:09
| バイク
|
Comments(0)
昨日のテレビ
夕べのNHK「プロジェクトX」は、先日行った北海道の「旭山動物園」でした!
見覚えのある景色がたくさん出てきて楽しかったですが、
ストーリー展開自体はちょっと平凡だったかな…?
来週は車の話題なので、また見なくては!
10時からは違うチャンネルで映画「いぬのえいが」を見ました。
犬は昔から好きで、実家でも現在、2匹目を飼っていますが、
この映画については全く知らずに見ました。
オムニバス形式で進行するのですが、最終話の「ねぇ、マリモ」には
完全にやられてしまいました。
もう、途中からは涙ボロボロ、鼻はグスグス。
2年ほど前に死んだ、1匹目の犬とかぶってしまい、どうしようもなかったです。
どちらかと言うと、いかにも「泣かせます!」ってモノに対しては引いてしまう
タイプだったんですけどねぇ…。
これは現在も実家にいるスピッツです。ちなみに前のは雑種でした。

見覚えのある景色がたくさん出てきて楽しかったですが、
ストーリー展開自体はちょっと平凡だったかな…?
来週は車の話題なので、また見なくては!
10時からは違うチャンネルで映画「いぬのえいが」を見ました。
犬は昔から好きで、実家でも現在、2匹目を飼っていますが、
この映画については全く知らずに見ました。
オムニバス形式で進行するのですが、最終話の「ねぇ、マリモ」には
完全にやられてしまいました。
もう、途中からは涙ボロボロ、鼻はグスグス。
2年ほど前に死んだ、1匹目の犬とかぶってしまい、どうしようもなかったです。
どちらかと言うと、いかにも「泣かせます!」ってモノに対しては引いてしまう
タイプだったんですけどねぇ…。
これは現在も実家にいるスピッツです。ちなみに前のは雑種でした。

▲
by t_bow2002
| 2005-11-16 22:26
|
Comments(0)
北海道旅行~番外編「マツダ アテンザ」
今回のドライブ旅行のお供は「マツダ アテンザ スポーツワゴン」でした。

自分のレガシィ、昨年の旅行で乗った「アコードワゴン」と比較してみよう!
というモクロミです。
空港そばのレンタカー営業所で受け取り。
心配していたタイヤもスタッドレスに交換済みで一安心。
車検証を見ると、2.3Lエンジンのグレードです。ラッキー!
ちょうど去年のアコードも2.4だったので、ドンピシャです。
やはり私のレガシィ(TX-S)と比べるとトルクがあります。
発進も軽快、オートマのつながりもよく、加速にストレスがありません。
少し慣れてくると余裕が出てくるので、あちこちいじくり回します。
まずはATのマニュアルモード。
Dレンジから左に倒してマニュアルモードへ。
マツダは前がシフトダウン、手前がアップです。
他メーカーとは逆、スポーツバイクのリターン式シフトと同じ方向ですね。
5段ミッションなのですが、75キロ位にならないとなぜか5速に入りません。
70キロにもなれば4速では2000rpm程になり、トルクが余っている状態。
燃費がもったいないので、いったんマニュアルモードで4→5速にシフトアップ、それからDレンジに戻す、という裏技?を発見しました。
(一度5速に入れば、60キロでも5速を維持します。それでも充分走るので、
ATの変速プログラムには少々疑問が…。)
セレクターを移動させる際の「ゴスゴス」したタッチと大きなストロークは要改善。
アコードはタンタンタン!と一気に5速まで上げます。むしろ回転が下がりすぎてしまい、強制的に4速にシフトダウンするケースがあったくらい。
こちらもマニュアルモードがあるのですが、大振りなセレクターは
ちょっとやる気をそがれます。(走りのHONDAらしくない?)
取締りのなさそうなところで2速にホールド、アクセル全開!
3500rpmを超えると、明らかに音と加速が変わります!
う~ん、けっこうヤンチャな味付けですね。
音も結構ガーガーと勇ましいです。
ただ、エンジンは明らかにHONDAの圧勝!ですね。
私の乗ったのは2種類あるエンジンのうち、パワーのない方でしたが、なんと言っても回り方が違います。
ガーガー吼えるマツダに対し、アコードは「クオォ~ン!」と澄み切った、
官能的とも言える回り方をします。変な振動も皆無です。
4気筒にしてあのスムーズさ。6気筒なんかいらない!とすら感じさせました。
足回りはどうでしょう?
これはほとんど印象に残っていません。笑
という事は、特に悪い点はなかった、という事ですかね。
糠平湖~然別湖の峠道で少~し(スタッドレスだし)振り回してみましたが、
レガシィよりアンダーステアが少なく、よくついてくるなぁと感心しました。
装備も、悪くありませんでした。
一番のヒットはオプションの「BOSEサウンドシステム」。
(マツダレンタカーさん、太っ腹!)
ほどほどに強調された低音で聴き疲れがなく、バランスの良さを感じました。
インパネの色(明るいシルバー)、質感、ペタッとした面構成+スイッチ配置は
要改善ですね。ここもHONDAの勝ちかな?
アコードではなんと!ついていなくてビックリした「トノカバー」もちゃんとあったし。(電動テールゲートより優先順位高いと思うなぁ…)
そうそう、これも大事な燃費ですが、実はアテンザが4WDだった!ので12.5キロ程度とイマイチ伸びず、14~15走ったアコードの(2WDの)勝利でした。
で、どれが一番でしょう?
やっぱりレガシィのヒタヒタと走る独特の安定感は他に代えがたいですね。
アテンザとアコードでは?
アテンザの勢いのあるデザイン、走りは充分に評価できますが(その後のマイナーチェンジでインパネまわりの質感も向上しているし)、やはりアコードのエンジンと内外装の品の良さが気に入りました!
(でもやっぱりレガシィが一番!? 失礼!)

自分のレガシィ、昨年の旅行で乗った「アコードワゴン」と比較してみよう!
というモクロミです。
空港そばのレンタカー営業所で受け取り。
心配していたタイヤもスタッドレスに交換済みで一安心。
車検証を見ると、2.3Lエンジンのグレードです。ラッキー!
ちょうど去年のアコードも2.4だったので、ドンピシャです。
やはり私のレガシィ(TX-S)と比べるとトルクがあります。
発進も軽快、オートマのつながりもよく、加速にストレスがありません。
少し慣れてくると余裕が出てくるので、あちこちいじくり回します。
まずはATのマニュアルモード。
Dレンジから左に倒してマニュアルモードへ。
マツダは前がシフトダウン、手前がアップです。
他メーカーとは逆、スポーツバイクのリターン式シフトと同じ方向ですね。
5段ミッションなのですが、75キロ位にならないとなぜか5速に入りません。
70キロにもなれば4速では2000rpm程になり、トルクが余っている状態。
燃費がもったいないので、いったんマニュアルモードで4→5速にシフトアップ、それからDレンジに戻す、という裏技?を発見しました。
(一度5速に入れば、60キロでも5速を維持します。それでも充分走るので、
ATの変速プログラムには少々疑問が…。)
セレクターを移動させる際の「ゴスゴス」したタッチと大きなストロークは要改善。
アコードはタンタンタン!と一気に5速まで上げます。むしろ回転が下がりすぎてしまい、強制的に4速にシフトダウンするケースがあったくらい。
こちらもマニュアルモードがあるのですが、大振りなセレクターは
ちょっとやる気をそがれます。(走りのHONDAらしくない?)
取締りのなさそうなところで2速にホールド、アクセル全開!
3500rpmを超えると、明らかに音と加速が変わります!
う~ん、けっこうヤンチャな味付けですね。
音も結構ガーガーと勇ましいです。
ただ、エンジンは明らかにHONDAの圧勝!ですね。
私の乗ったのは2種類あるエンジンのうち、パワーのない方でしたが、なんと言っても回り方が違います。
ガーガー吼えるマツダに対し、アコードは「クオォ~ン!」と澄み切った、
官能的とも言える回り方をします。変な振動も皆無です。
4気筒にしてあのスムーズさ。6気筒なんかいらない!とすら感じさせました。
足回りはどうでしょう?
これはほとんど印象に残っていません。笑
という事は、特に悪い点はなかった、という事ですかね。
糠平湖~然別湖の峠道で少~し(スタッドレスだし)振り回してみましたが、
レガシィよりアンダーステアが少なく、よくついてくるなぁと感心しました。
装備も、悪くありませんでした。
一番のヒットはオプションの「BOSEサウンドシステム」。
(マツダレンタカーさん、太っ腹!)
ほどほどに強調された低音で聴き疲れがなく、バランスの良さを感じました。
インパネの色(明るいシルバー)、質感、ペタッとした面構成+スイッチ配置は
要改善ですね。ここもHONDAの勝ちかな?
アコードではなんと!ついていなくてビックリした「トノカバー」もちゃんとあったし。(電動テールゲートより優先順位高いと思うなぁ…)
そうそう、これも大事な燃費ですが、実はアテンザが4WDだった!ので12.5キロ程度とイマイチ伸びず、14~15走ったアコードの(2WDの)勝利でした。
で、どれが一番でしょう?
やっぱりレガシィのヒタヒタと走る独特の安定感は他に代えがたいですね。
アテンザとアコードでは?
アテンザの勢いのあるデザイン、走りは充分に評価できますが(その後のマイナーチェンジでインパネまわりの質感も向上しているし)、やはりアコードのエンジンと内外装の品の良さが気に入りました!
(でもやっぱりレガシィが一番!? 失礼!)
▲
by t_bow2002
| 2005-11-14 23:20
| 車
|
Comments(0)
VTR1000Fでツーリング
昨日は不本意な走りだったので(笑)、
気を取り直して今日は芸北方面へ。
いつものルートで加計町からR186を北上。
「温井ダム」で一休み。
場所は温井(温い、ヌクイ)が、ちょっと寒いです。(さぶ~。失礼)
休んでいる間にエンジンで手を温める季節になりました。
紅葉の中をさらに北上、旧芸北町へ入ります。
あと2ヵ月後にはスキーをしに車で来るだろう地域です。
左折して県道に。「二川キャンプ場」そばを経由し、八幡原に入ります。
このあたりは掛頭山、臥龍山一体のブナ林をはじめ、貴重な自然が色濃く
残されており、非常に気持ちのいいところです!
もみじの紅葉がとてもキレイでした!

今日は湿原のあたりまでちょっと足を延ばし、散歩して出発。
R191を左折して南下、帰路につきます。
「三段峡」の入り口あたりは車で大混雑。
私が行ったのは初夏の時期でしたが、秋もきっとキレイでしょうね。
「道の駅来夢とごうち」で一休み。ここも大混雑です。
R186を西へ、筒賀村~湯来温泉~五日市の定番コースで帰宅です。
今日は今シーズン初めて冬物ジャケット+グラブで出かけました。
暖かいのはいいですが、やはり動きにくいですね。
タイヤのグリップも心なしか不安感が出てきます。
バイクの季節もあと少しかな?
気を取り直して今日は芸北方面へ。
いつものルートで加計町からR186を北上。
「温井ダム」で一休み。
場所は温井(温い、ヌクイ)が、ちょっと寒いです。(さぶ~。失礼)
休んでいる間にエンジンで手を温める季節になりました。
紅葉の中をさらに北上、旧芸北町へ入ります。
あと2ヵ月後にはスキーをしに車で来るだろう地域です。
左折して県道に。「二川キャンプ場」そばを経由し、八幡原に入ります。
このあたりは掛頭山、臥龍山一体のブナ林をはじめ、貴重な自然が色濃く
残されており、非常に気持ちのいいところです!
もみじの紅葉がとてもキレイでした!

今日は湿原のあたりまでちょっと足を延ばし、散歩して出発。
R191を左折して南下、帰路につきます。
「三段峡」の入り口あたりは車で大混雑。
私が行ったのは初夏の時期でしたが、秋もきっとキレイでしょうね。
「道の駅来夢とごうち」で一休み。ここも大混雑です。
R186を西へ、筒賀村~湯来温泉~五日市の定番コースで帰宅です。
今日は今シーズン初めて冬物ジャケット+グラブで出かけました。
暖かいのはいいですが、やはり動きにくいですね。
タイヤのグリップも心なしか不安感が出てきます。
バイクの季節もあと少しかな?
▲
by t_bow2002
| 2005-11-13 23:21
| バイク
|
Comments(4)
VTR1000Fで(ショート)ツーリング
遠くまで行く時間はなかったので、呉(川尻)の「野呂山」へ行って参りました。
広島市内から遠くなく、眺めの良いワインディングなのですが、
路面状況が良くなく、ちょっと走るのは苦手なコースです。
だいぶ久し振り、もうロードバイクでは3,4年走っていない気がするなぁ…、
などと思いながら上っていきますが、
やっぱりダメでした。涙
だって、減速帯はそこら中にあるし、ギャップはキツイし、
道の脇には側溝が大口開けてるし、センターラインでは猫が睨んでるし。
黄葉シーズンで車も比較的多く、「のんびり観光モード」に入ります。笑
「ハチマキ展望台」で一枚。

いわゆる「瀬戸内の多島日」ってやつですね。画面真ん中くらいに小さく見える橋は
「安芸灘大橋」です。
広島市内から遠くなく、眺めの良いワインディングなのですが、
路面状況が良くなく、ちょっと走るのは苦手なコースです。
だいぶ久し振り、もうロードバイクでは3,4年走っていない気がするなぁ…、
などと思いながら上っていきますが、
やっぱりダメでした。涙
だって、減速帯はそこら中にあるし、ギャップはキツイし、
道の脇には側溝が大口開けてるし、センターラインでは猫が睨んでるし。
黄葉シーズンで車も比較的多く、「のんびり観光モード」に入ります。笑
「ハチマキ展望台」で一枚。

いわゆる「瀬戸内の多島日」ってやつですね。画面真ん中くらいに小さく見える橋は
「安芸灘大橋」です。
▲
by t_bow2002
| 2005-11-12 23:23
| バイク
|
Comments(4)
バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。
by t_bow2002
カテゴリ
全体バイク
車
花
choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ
鉄道
読書
未分類
最新の記事
北鎌倉隧道(洞門) |
at 2018-04-19 22:53 |
4/7・8、京都の桜~「太陽.. |
at 2018-04-18 23:03 |
4/7・8、京都の桜~「太陽.. |
at 2018-04-17 22:36 |
4/7・8、京都の桜~「太陽.. |
at 2018-04-16 22:37 |
4/7・8、京都の桜~「太陽.. |
at 2018-04-15 22:23 |
最新のコメント
> たか++さん こん.. |
by t_bow2002 at 21:59 |
こんばんは、t_bowさ.. |
by たか++ at 18:42 |
> out>in>out.. |
by t_bow2002 at 21:24 |
こんばんは。 アテンザ.. |
by out>in>out at 22:18 |
> out>in>out.. |
by t_bow2002 at 21:55 |
こんばんは。写真美しいで.. |
by out>in>out at 22:55 |
> たか++さん こん.. |
by t_bow2002 at 21:47 |
おはようございます、t_.. |
by たか++ at 05:22 |
> たか++さん こん.. |
by t_bow2002 at 21:59 |
おはようございます、t_.. |
by たか++ at 05:33 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...