吉舎町のヒガンバナ
三次市の吉舎町まで、彼岸花を見に行ってきました。
天気がイマイチだったのでレガシィで出発。
下道ばっかり向原、甲田、三和、世羅西(みんな合併してしまいましたが…)と走り継ぎます。
ようやくエアコンを使わないでも済む季節になりました。
窓を開けて、田園風景の美味しい空気の中を走っていると、普段のケガレが落ちるようです。笑
2時間ほどで吉舎町は辻の現地に到着。
既に見物の車でいっぱいです。
群生地は林の中。
こんなに密度が濃いヒガンバナは初めて。スゴイです!


下草が手間隙かけてキレイに刈り取ってあります。
地元の方々が、実に丹精こめて育てておられるようです。
朝のうちに降った雨の雫がまだ花についていました。
(これのみトリミング)

赤トンボ君の色づきはもう一つかな?

今回もいつも通り、カメラはフジのデジカメ、“FinePix F10”でした。
90枚ほど撮って帰り、さっそくパソコンに移して見てみると、
ほぼ全て露出オーバー。(T_T)
全体に明らかに明る過ぎるし、彼岸花の鮮やかな赤がピンクのような、薄い色になってしまっています。
天気は薄曇りで光も強過ぎず、ちょうどいいと思ったんだけどなぁ。
いくらなんでも悲しいので、パソコンで補正してみました。
明るさを抑えて(暗くして)、赤を鮮やかにすべく彩度を上げてみたのが上の写真。
多少、現地の印象に近くなったけど、やっぱりちょっと違いますね…。
来年は露出をマイナスに補正!を忘れずに再チャレンジします。
帰りに甲田町の名水「千貫水(せんがんすい)」を汲んできました。
こちらもとてもキレイに整備されており、地元の皆様に感謝。
途中、井原近辺の三篠川でもパチリ。

花は「辻」ほどではなかったですが、人が少なくて(誰もいなくて)撮りやすかったです…。
この日の走行は180km弱。
前回からは266km走行での給油は24.34Lで、10.9km/L。134円/L。
レガシィの燃費計では11.3km/Lの表示でした。
街中のエアコンをかけたチョイ乗りばかりだと8km/L少々まで落ちますが、やはり郊外では燃費が伸びますね。
天気がイマイチだったのでレガシィで出発。
下道ばっかり向原、甲田、三和、世羅西(みんな合併してしまいましたが…)と走り継ぎます。
ようやくエアコンを使わないでも済む季節になりました。
窓を開けて、田園風景の美味しい空気の中を走っていると、普段のケガレが落ちるようです。笑
2時間ほどで吉舎町は辻の現地に到着。
既に見物の車でいっぱいです。
群生地は林の中。
こんなに密度が濃いヒガンバナは初めて。スゴイです!


下草が手間隙かけてキレイに刈り取ってあります。
地元の方々が、実に丹精こめて育てておられるようです。
朝のうちに降った雨の雫がまだ花についていました。
(これのみトリミング)

赤トンボ君の色づきはもう一つかな?

今回もいつも通り、カメラはフジのデジカメ、“FinePix F10”でした。
90枚ほど撮って帰り、さっそくパソコンに移して見てみると、
ほぼ全て露出オーバー。(T_T)
全体に明らかに明る過ぎるし、彼岸花の鮮やかな赤がピンクのような、薄い色になってしまっています。
天気は薄曇りで光も強過ぎず、ちょうどいいと思ったんだけどなぁ。
いくらなんでも悲しいので、パソコンで補正してみました。
明るさを抑えて(暗くして)、赤を鮮やかにすべく彩度を上げてみたのが上の写真。
多少、現地の印象に近くなったけど、やっぱりちょっと違いますね…。
来年は露出をマイナスに補正!を忘れずに再チャレンジします。
帰りに甲田町の名水「千貫水(せんがんすい)」を汲んできました。
こちらもとてもキレイに整備されており、地元の皆様に感謝。
途中、井原近辺の三篠川でもパチリ。

花は「辻」ほどではなかったですが、人が少なくて(誰もいなくて)撮りやすかったです…。
この日の走行は180km弱。
前回からは266km走行での給油は24.34Lで、10.9km/L。134円/L。
レガシィの燃費計では11.3km/Lの表示でした。
街中のエアコンをかけたチョイ乗りばかりだと8km/L少々まで落ちますが、やはり郊外では燃費が伸びますね。
▲
by t_bow2002
| 2007-09-30 22:41
| 花
|
Comments(2)
レンタカークーポン当選!
スバルとニッポンレンタカーの共同企画(?)、
「New IMPREZA 24時間利用キャンペーン」に当選しました!

いつ使おうかなぁ~。
せっかくだから、どこか旅行にでも行った先で使おうか。
レンタカーに使うくらいだからグレードは1500ccの「15S」、トランスミッションも当然ATだろうけど、それにしても楽しみです♪
レガシィよりは小さくて運転しやすいから、久し振りに奥さんに運転させてもいいかも。
ええっと、利用クーポンの有効期限は…、
「10月31日まで」
って、短すぎ…。(T_T)
ケチ臭いなぁ、もう。
「New IMPREZA 24時間利用キャンペーン」に当選しました!

いつ使おうかなぁ~。
せっかくだから、どこか旅行にでも行った先で使おうか。
レンタカーに使うくらいだからグレードは1500ccの「15S」、トランスミッションも当然ATだろうけど、それにしても楽しみです♪
レガシィよりは小さくて運転しやすいから、久し振りに奥さんに運転させてもいいかも。
ええっと、利用クーポンの有効期限は…、
「10月31日まで」
って、短すぎ…。(T_T)
ケチ臭いなぁ、もう。
▲
by t_bow2002
| 2007-09-27 22:24
| 車
|
Comments(0)
ヘルメットの洗濯
まだ日中は30度近くになって暑いですが、
ようやく朝晩は涼しくなってきました。
今月いっぱいで会社の「クールビズ」期間も終了、来週からはまたネクタイを締めなければならないので、もっと涼しくなって欲しいです…。
-------------------------
夏の間、汗をたっぷり吸収したヘルメットを洗濯しました。

ヘルメット二つ分の着脱式内装パーツです。
外すのが少しおっくうですが、洗って脱水をかければすぐに乾きます。
昔はこんな便利な着脱式ではなかったので、ヘルメットは丸洗いしかありませんでしたね。
洗ったら日陰にぶら下げて、完全に乾くまで2、3日かかったもんです。
SL230で林道を走るときに使っているのがアライの「SZ-RAM」。
向こう側の緑っぽい内装の方です。
そろそろウレタンがくたびれて、弾力が弱くなっています。
ボソボソして、ボリュームも少しやせたかな?
SZ、実はSLを購入するときに買ったものなので、もう9年モノ。
通常ヘルメットの寿命は、メーカーによれば3年程度とされていますので、
使用年数だけで考えればとっくに耐用年数オーバーです。(^_^;)
ただ、最近は乗車日数が少ないし、ぶつけたりもしていないので外観はピカピカ。
やっぱりもったいないよなぁ~。
コケてぶつけでもしたら、いっそ踏ん切りがつくんだろうけど。
私はどちらかと言うと暑さに弱いので、少しでも涼しければ、と思って
ラムエア付きのヘルメットにしましたが、SL230の走行速度では
あまりベンチレーション効果もなかったかな?
もう一つの「ラパイド Or スターフラッグ」は2002年製造なので、5年。
こちらはまだまだ、これからですね。笑
実はちょっと製造不良らしく、かぶり口の“ふち”ゴムがはがれてきています。
ベンチレーションの開閉部分のクリック感も弱くなってきたし、
こちらも多少、劣化は見受けられますね…。
とか何とか言いつつも、気合入れて洗濯して(柔軟仕上げ材までサービス!)
すっかり内装は新品のようにふんわりと、弾力がよみがえりました。
パズルのような内装を迷いながら組み立てて、復活!

まだまだ使うぞ!笑
ようやく朝晩は涼しくなってきました。
今月いっぱいで会社の「クールビズ」期間も終了、来週からはまたネクタイを締めなければならないので、もっと涼しくなって欲しいです…。
-------------------------
夏の間、汗をたっぷり吸収したヘルメットを洗濯しました。

ヘルメット二つ分の着脱式内装パーツです。
外すのが少しおっくうですが、洗って脱水をかければすぐに乾きます。
昔はこんな便利な着脱式ではなかったので、ヘルメットは丸洗いしかありませんでしたね。
洗ったら日陰にぶら下げて、完全に乾くまで2、3日かかったもんです。
SL230で林道を走るときに使っているのがアライの「SZ-RAM」。
向こう側の緑っぽい内装の方です。
そろそろウレタンがくたびれて、弾力が弱くなっています。
ボソボソして、ボリュームも少しやせたかな?
SZ、実はSLを購入するときに買ったものなので、もう9年モノ。
通常ヘルメットの寿命は、メーカーによれば3年程度とされていますので、
使用年数だけで考えればとっくに耐用年数オーバーです。(^_^;)
ただ、最近は乗車日数が少ないし、ぶつけたりもしていないので外観はピカピカ。
やっぱりもったいないよなぁ~。
コケてぶつけでもしたら、いっそ踏ん切りがつくんだろうけど。
私はどちらかと言うと暑さに弱いので、少しでも涼しければ、と思って
ラムエア付きのヘルメットにしましたが、SL230の走行速度では
あまりベンチレーション効果もなかったかな?
もう一つの「ラパイド Or スターフラッグ」は2002年製造なので、5年。
こちらはまだまだ、これからですね。笑
実はちょっと製造不良らしく、かぶり口の“ふち”ゴムがはがれてきています。
ベンチレーションの開閉部分のクリック感も弱くなってきたし、
こちらも多少、劣化は見受けられますね…。
とか何とか言いつつも、気合入れて洗濯して(柔軟仕上げ材までサービス!)
すっかり内装は新品のようにふんわりと、弾力がよみがえりました。
パズルのような内装を迷いながら組み立てて、復活!

まだまだ使うぞ!笑
▲
by t_bow2002
| 2007-09-26 21:57
| バイク
|
Comments(2)
バイク用グローブ購入
夏場に使っていたバイク用のメッシュグローブ、穴が開いてしまいました。

一番負担のかかる手のひら。
5~6年は使ったでしょうか。
反対側も同じ部分がひび割れて薄くなってるし、寿命ですね。
ちなみに反対側はこんなデザイン。

(古い)ヤマハファンの琴線に触れる「プロショップ タカイ」謹製。
今はヤマハ純正ブランド「ワイズギア」として生き残っているようです。
メッシュの部分が多いために実に涼しく、夏場は手が放せませんでした。
メインの素材はダイキン工業の「LEZANOVA(レザノヴァ)」という、フッ素を繊維に浸透させた天然皮革素材。
これがまた優れもので、雨に濡れても固くならず(色は落ちたけど)、本当に良い製品でお気に入りでした。
もう一つ買っておくんだったなぁ。
今回購入したのはこちら。


ゴールドウィンの「リアルライド プロテクションメッシュグローブ GSM16702」。
(長い…。)
またも「2りんかん」にて、夏物バーゲン3割引!の5,950円で購入。
いいタイミングでダメになってくれたのかも?!
スポーティーなデザインで、その名の通りプロテクションが充実しています。
手の甲には硬質プラスチックのプロテクター入り。
いかついデザインのはあまり好きじゃないけど、わりとフィット感は良好。
反面、今までのよりメッシュ部分が少ないので、ちょっと涼しさは劣るかも。
来年の夏はこのグローブでどこへ行けるかな?!

一番負担のかかる手のひら。
5~6年は使ったでしょうか。
反対側も同じ部分がひび割れて薄くなってるし、寿命ですね。
ちなみに反対側はこんなデザイン。

(古い)ヤマハファンの琴線に触れる「プロショップ タカイ」謹製。
今はヤマハ純正ブランド「ワイズギア」として生き残っているようです。
メッシュの部分が多いために実に涼しく、夏場は手が放せませんでした。
メインの素材はダイキン工業の「LEZANOVA(レザノヴァ)」という、フッ素を繊維に浸透させた天然皮革素材。
これがまた優れもので、雨に濡れても固くならず(色は落ちたけど)、本当に良い製品でお気に入りでした。
もう一つ買っておくんだったなぁ。
今回購入したのはこちら。


ゴールドウィンの「リアルライド プロテクションメッシュグローブ GSM16702」。
(長い…。)
またも「2りんかん」にて、夏物バーゲン3割引!の5,950円で購入。
いいタイミングでダメになってくれたのかも?!
スポーティーなデザインで、その名の通りプロテクションが充実しています。
手の甲には硬質プラスチックのプロテクター入り。
いかついデザインのはあまり好きじゃないけど、わりとフィット感は良好。
反面、今までのよりメッシュ部分が少ないので、ちょっと涼しさは劣るかも。
来年の夏はこのグローブでどこへ行けるかな?!
▲
by t_bow2002
| 2007-09-25 22:28
| バイク
|
Comments(2)
SL230で林道ツーリング ~ 芸北方面
今日の広島は曇り/雨。
久し振りにちょっと涼しくてしのぎやすいなぁと思ったら、
20何日振りに最高気温が30度を切ったとか。
これでいよいよ秋らしくなってくるかな?
-----------------------------------
昨日もスッキリしない空模様でしたが、家でくすぶっているのも我慢できず、
SL230で出かけてきました。
とりあえず加計町から国道186号線で北上。
まだ紅葉には早いですね。
SL230、トップの6速、60km/h前後で走行するのが実に快適です。
エンジンのパルシブな鼓動感が常に感じられ、トルクも充分で少々の上り坂もトップギアで力強く登ります。
(タコメーターが無いので回転数は不明。4000rpmくらいかなぁ。)
上体が垂直に立ったポジションもこのくらいなら空気抵抗が強過ぎず、風を心地よく感じる事ができます、
ネズミ捕りも怖くないし(笑)、本当にいいバイクです。
暑い、暑いと言っている間にも季節は確実に移り変わっていますね。
田んぼでは稲刈りが進み、畦や川の土手ではヒガンバナの鮮やかな花がチラホラ。

コスモスやサルビアも咲いていました。
芸北町の細見あたりから林道を目指します。
ここら辺りも何年か振り、新しい道が通ったと聞いていたのですが…、

いやぁ~、スゴイ。
昔ながらの非舗装路+小さな吊り橋のすぐ横に、チョー立派な道路(農道!)と橋が。
でも通行量は少なかったなぁ…。ムダ?
鹿老頭(鹿篭頭?)林道を目指しましたが、なんだか道を間違った様子。
でも気を取り直してそこらの山に突撃!

クマザサの落ち葉が積もってフカフカ♪
こちらは緑が鮮やか~。

ここらあたりで遂に雨が降り出しました。
まだ林道を走り足りなかったのですが、カッパを着ているとただでさえ暑いのに、運動量の多い林道を走る気にもなれず。
下山しま~す。また来ようっと。
途中、「大泊ダム」でひと休み。

ダム湖に佇むのはモニュメント?
いいえ、どうやら古い吊り橋の「主塔」が残されているようです。

隣の新しい橋と違い、コンクリート製です。
大小のアーチを組み合わせた意匠にも工夫が凝らされていて、昔の土木技術者のプライドを感じます。
久し振りに雨の中を走りましたが、
しっかりレインウェアを着込んで、腹を据えてしまえば意外と快適。
全身で受ける、雨粒の圧力すら天の恵みに思えて、楽しいとさえ感じたのは
私も年をとったせいでしょうか?(^_^;)
人生の半分をバイクと共に過ごしてきましたが、初めての発見でした。
広島市内に戻ると、雨が降った痕跡すらありません。
いつもながら、広島は山が近いので気候のコントラストが強いっす。
この日の走行は148km。
ガソリンは3.95L入ったので燃費は37.5km。単価は134円/Lでした。
林道を少ししか走らなかったので、ちょと良い数値となりました。
久し振りにちょっと涼しくてしのぎやすいなぁと思ったら、
20何日振りに最高気温が30度を切ったとか。
これでいよいよ秋らしくなってくるかな?
-----------------------------------
昨日もスッキリしない空模様でしたが、家でくすぶっているのも我慢できず、
SL230で出かけてきました。
とりあえず加計町から国道186号線で北上。
まだ紅葉には早いですね。
SL230、トップの6速、60km/h前後で走行するのが実に快適です。
エンジンのパルシブな鼓動感が常に感じられ、トルクも充分で少々の上り坂もトップギアで力強く登ります。
(タコメーターが無いので回転数は不明。4000rpmくらいかなぁ。)
上体が垂直に立ったポジションもこのくらいなら空気抵抗が強過ぎず、風を心地よく感じる事ができます、
ネズミ捕りも怖くないし(笑)、本当にいいバイクです。
暑い、暑いと言っている間にも季節は確実に移り変わっていますね。
田んぼでは稲刈りが進み、畦や川の土手ではヒガンバナの鮮やかな花がチラホラ。

コスモスやサルビアも咲いていました。
芸北町の細見あたりから林道を目指します。
ここら辺りも何年か振り、新しい道が通ったと聞いていたのですが…、

いやぁ~、スゴイ。
昔ながらの非舗装路+小さな吊り橋のすぐ横に、チョー立派な道路(農道!)と橋が。
でも通行量は少なかったなぁ…。ムダ?
鹿老頭(鹿篭頭?)林道を目指しましたが、なんだか道を間違った様子。
でも気を取り直してそこらの山に突撃!

クマザサの落ち葉が積もってフカフカ♪
こちらは緑が鮮やか~。

ここらあたりで遂に雨が降り出しました。
まだ林道を走り足りなかったのですが、カッパを着ているとただでさえ暑いのに、運動量の多い林道を走る気にもなれず。
下山しま~す。また来ようっと。
途中、「大泊ダム」でひと休み。

ダム湖に佇むのはモニュメント?
いいえ、どうやら古い吊り橋の「主塔」が残されているようです。

隣の新しい橋と違い、コンクリート製です。
大小のアーチを組み合わせた意匠にも工夫が凝らされていて、昔の土木技術者のプライドを感じます。
久し振りに雨の中を走りましたが、
しっかりレインウェアを着込んで、腹を据えてしまえば意外と快適。
全身で受ける、雨粒の圧力すら天の恵みに思えて、楽しいとさえ感じたのは
私も年をとったせいでしょうか?(^_^;)
人生の半分をバイクと共に過ごしてきましたが、初めての発見でした。
広島市内に戻ると、雨が降った痕跡すらありません。
いつもながら、広島は山が近いので気候のコントラストが強いっす。
この日の走行は148km。
ガソリンは3.95L入ったので燃費は37.5km。単価は134円/Lでした。
林道を少ししか走らなかったので、ちょと良い数値となりました。
▲
by t_bow2002
| 2007-09-24 22:57
| バイク
|
Comments(0)
電話機、故障
9月も中旬を過ぎようかというのに、まだまだ真夏のような蒸し暑さが続きます。
明日からも当分、最高気温は30度超の予報…。
あ~、サワヤカな秋が早く来て欲しい!
-----------------------------------
わが家の電話+ファックス機、
うっかり水をかけてしまい、しっかり故障しました。(ToT)
留守番電話だとか、ファックス機能などの、比較的メカニカルな部分は動くのですが、
肝心の電話機としての通信部分が完全に逝ってしまったようです。
もともと嫁さんが結婚前から使っていたものです。
インターネットで調べてみると、1995年9月発売の機種。
よく使ったほうかな。
災害時の連絡手段の一つとして加入電話は残しておきたいので、
仕方ない、買い換えるかな。
それにしても腹が立つのはNTT、
権利金(?)の70,000円、どうしてくれるんだ!(-_-メ)
明日からも当分、最高気温は30度超の予報…。
あ~、サワヤカな秋が早く来て欲しい!
-----------------------------------
わが家の電話+ファックス機、
うっかり水をかけてしまい、しっかり故障しました。(ToT)
留守番電話だとか、ファックス機能などの、比較的メカニカルな部分は動くのですが、
肝心の電話機としての通信部分が完全に逝ってしまったようです。
もともと嫁さんが結婚前から使っていたものです。
インターネットで調べてみると、1995年9月発売の機種。
よく使ったほうかな。
災害時の連絡手段の一つとして加入電話は残しておきたいので、
仕方ない、買い換えるかな。
それにしても腹が立つのはNTT、
権利金(?)の70,000円、どうしてくれるんだ!(-_-メ)
▲
by t_bow2002
| 2007-09-18 21:06
|
Comments(2)
VTR1000F ~ 車検
私の’99年式ホンダVTR1000F FIRESTORM号(形式名SC36)、
無事に4回目の車検を通しました。
費用は以下の通り。
車検整備一式 14,000円
車検代行費 15,000円
ヘッドライトテスター料 2,000円
ブレーキ&クラッチフルード 1,400円
自賠責保険(24ヶ月) 20,240円
重量税 5,000円
印紙代 1,400円
合計消費税入れて60,660円也。
今回は消耗部品の交換がなかったため、最低限度ですんでいます。
手数料(整備料)と法定費用がだいたい半々でしょうか。
学生時代はいつもユーザー車検で自分で車検場まで持ち込んでいましたので、
本当に法定費用だけで済んでいましたが。
自賠責、高いなぁ。
民間の任意保険では対人対物無制限が年10,000円切ってるのに、
たかだか3,000万の保険金額でこれはないよなぁ。
VTRはこれで9年目に突入です。
不具合、不満も特になければ他に本気で欲しいバイクもないので、目指せ!10年です。
無事に4回目の車検を通しました。
費用は以下の通り。
車検整備一式 14,000円
車検代行費 15,000円
ヘッドライトテスター料 2,000円
ブレーキ&クラッチフルード 1,400円
自賠責保険(24ヶ月) 20,240円
重量税 5,000円
印紙代 1,400円
合計消費税入れて60,660円也。
今回は消耗部品の交換がなかったため、最低限度ですんでいます。
手数料(整備料)と法定費用がだいたい半々でしょうか。
学生時代はいつもユーザー車検で自分で車検場まで持ち込んでいましたので、
本当に法定費用だけで済んでいましたが。
自賠責、高いなぁ。
民間の任意保険では対人対物無制限が年10,000円切ってるのに、
たかだか3,000万の保険金額でこれはないよなぁ。
VTRはこれで9年目に突入です。
不具合、不満も特になければ他に本気で欲しいバイクもないので、目指せ!10年です。
▲
by t_bow2002
| 2007-09-17 17:46
| バイク
|
Comments(0)
レガシィ ~ 燃費
この3連休は雨が降ったり止んだりのあいにくの天気に加えて、
先週来の夏風邪がどうもすっきりせず、外出らしいことはほとんどなしに引きこもり状態…。
------------------------------------
新聞にまたガソリンが上がるような記事があったので、
少し早めですがレガシィに給油しておきました。
384.1km の走行で 38.28Lの給油、10.30km/L となりました。
ガソリン単価は134円/L。
レガシィの燃費計では 11.1km/L だったので、今回は7.8%の誤差と
少々多めに出ました。
半分以上は高速を使った遠出だったので、もっと伸びるかなと思いましたが、
うち25~30km程度のワインディングでずっと2速キープでぶん回していたのが足を引っ張ったようです。
エンジンが気持ちよく回るとついつい、低いギアを選んでしまいます…。(^_^;)
先週来の夏風邪がどうもすっきりせず、外出らしいことはほとんどなしに引きこもり状態…。
------------------------------------
新聞にまたガソリンが上がるような記事があったので、
少し早めですがレガシィに給油しておきました。
384.1km の走行で 38.28Lの給油、10.30km/L となりました。
ガソリン単価は134円/L。
レガシィの燃費計では 11.1km/L だったので、今回は7.8%の誤差と
少々多めに出ました。
半分以上は高速を使った遠出だったので、もっと伸びるかなと思いましたが、
うち25~30km程度のワインディングでずっと2速キープでぶん回していたのが足を引っ張ったようです。
エンジンが気持ちよく回るとついつい、低いギアを選んでしまいます…。(^_^;)
▲
by t_bow2002
| 2007-09-17 17:22
| 車
|
Comments(0)
パン屋さん ~ 「158banchi」
金曜日と土曜日しか開店しないという幻の(?)パン屋さん、
「158banchi」へ行って参りました。
(公式HPはこちら。)
場所は湯来町、よくバイクで通る、湯来温泉から五日市への道からちょっと入ったところ。
ところどころ道端に看板が出ているので、迷う事はないでしょう。

猫がお好きなんでしょうね。
店構えは、完全に田舎の農家の離れです。笑
本当にここ?って感じ。
土曜日の夕方という事もあり、売り切れのパンもありましたが、
タイミングよく、焼きたてのメロンパンをゲット♪
アツアツをいただきました。
バターと玉子の風味豊かな、サクサクした食感がgood!
庭には桔梗その外色とりどりの花が咲いていました。


携帯電話(A5404S)のカメラだとやっぱりイマイチ…。
実際はもっと赤みのある紫色でした。
「158banchi」へ行って参りました。
(公式HPはこちら。)
場所は湯来町、よくバイクで通る、湯来温泉から五日市への道からちょっと入ったところ。
ところどころ道端に看板が出ているので、迷う事はないでしょう。

猫がお好きなんでしょうね。
店構えは、完全に田舎の農家の離れです。笑
本当にここ?って感じ。
土曜日の夕方という事もあり、売り切れのパンもありましたが、
タイミングよく、焼きたてのメロンパンをゲット♪
アツアツをいただきました。
バターと玉子の風味豊かな、サクサクした食感がgood!
庭には桔梗その外色とりどりの花が咲いていました。


携帯電話(A5404S)のカメラだとやっぱりイマイチ…。
実際はもっと赤みのある紫色でした。
▲
by t_bow2002
| 2007-09-15 21:53
|
Comments(0)
新型 Mazda6
新型“Mazda 6”(日本名アテンザ)、
そろそろ詳細な写真が出回っているようです。
(写真は“World Car Fans”より拝借)

いやぁ~、なかなかカッコイイんじゃないでしょうか。
既に公開されていた真正面からの写真ではヘッドランプが小さくなって無機質な、表情に乏しい印象を受けていたのですが杞憂に終わったようです。
アテンザらしい切れ長のヘッドランプは健在。
RX-8やデミオの流れを汲んだ、力強いフロントフェンダーからリアに向けて駆け上がる抑揚のある面構成。躍動感あふれる中に優美さも感じます。

翼のように広がるリアのコンビネーションランプもいいなぁ。
ホイールは18インチでしょうか。
個人的に、マツダのデザインはバブル期の「ユーノス500」が一つの頂点だったと思っていますが、そろそろあのレベルに並んだかも?!
上の写真はどちらも5ドア。引き続き日本にも導入して欲しいものです。
気になるワゴンもなかなかです。

クロームのモールが高級感をかもし出します。
しっかりとしたルーフレールも継承されるようで一安心。
(レガシィ君、見習いなさい…。)
太目のピラー+小さ目のクオーターウィンドウで後方視界はちょっと不安かな。
けっこう骨太な感じなので、これなら同クラスの強豪ヨーロッパ車に並んでも存在感は勝るとも劣らないかも。
内装はこんな感じ。

ちょっと個人的には重厚感あり過ぎかな…。
高級感あふれるしつらえの中にダイヤル式の空調スイッチというのがユニークかも。
けっこう大きそうなスピーカーはボーズでしょうか。
マニュアルのシフトノブは運転席側に寄せられています。
パーキングブレーキはちゃんとレバー式(足踏みなんかじゃなく)で、この辺も好感度アップ。
ボディサイズはやはり拡大されているようで日本での使い勝手には不安を残しますが、軽量化も図られている様子。
荷室も引き続き“カラクリなんとか”で工夫されているようですし、なかなかの力作ではないかと期待は膨らみます。
早く乗ってみたいなぁ。
ちなみに、次期Mazda6(アテンザ)との強い血縁関係にある欧州フォードの新型モンデオ、こちらはうって変わってエッジ効きまくりの大胆なモダンデザイン。




(同じような角度の写真を選んでみました。写真は“auto-web”から拝借)
なんか画面だらけのメーターパネルがすごいなぁ。
サポートが良さそうなシート+アルミのペダルなど、こちらの方がスポーティー路線でしょうか。
これはこれでカッコいいけど、銀色の多い平板なパネルが現行(MC前)アテンザのようで、ちょっと飽きがくるかも…。
そろそろ詳細な写真が出回っているようです。
(写真は“World Car Fans”より拝借)

いやぁ~、なかなかカッコイイんじゃないでしょうか。
既に公開されていた真正面からの写真ではヘッドランプが小さくなって無機質な、表情に乏しい印象を受けていたのですが杞憂に終わったようです。
アテンザらしい切れ長のヘッドランプは健在。
RX-8やデミオの流れを汲んだ、力強いフロントフェンダーからリアに向けて駆け上がる抑揚のある面構成。躍動感あふれる中に優美さも感じます。

翼のように広がるリアのコンビネーションランプもいいなぁ。
ホイールは18インチでしょうか。
個人的に、マツダのデザインはバブル期の「ユーノス500」が一つの頂点だったと思っていますが、そろそろあのレベルに並んだかも?!
上の写真はどちらも5ドア。引き続き日本にも導入して欲しいものです。
気になるワゴンもなかなかです。

クロームのモールが高級感をかもし出します。
しっかりとしたルーフレールも継承されるようで一安心。
(レガシィ君、見習いなさい…。)
太目のピラー+小さ目のクオーターウィンドウで後方視界はちょっと不安かな。
けっこう骨太な感じなので、これなら同クラスの強豪ヨーロッパ車に並んでも存在感は勝るとも劣らないかも。
内装はこんな感じ。

ちょっと個人的には重厚感あり過ぎかな…。
高級感あふれるしつらえの中にダイヤル式の空調スイッチというのがユニークかも。
けっこう大きそうなスピーカーはボーズでしょうか。
マニュアルのシフトノブは運転席側に寄せられています。
パーキングブレーキはちゃんとレバー式(足踏みなんかじゃなく)で、この辺も好感度アップ。
ボディサイズはやはり拡大されているようで日本での使い勝手には不安を残しますが、軽量化も図られている様子。
荷室も引き続き“カラクリなんとか”で工夫されているようですし、なかなかの力作ではないかと期待は膨らみます。
早く乗ってみたいなぁ。
ちなみに、次期Mazda6(アテンザ)との強い血縁関係にある欧州フォードの新型モンデオ、こちらはうって変わってエッジ効きまくりの大胆なモダンデザイン。




(同じような角度の写真を選んでみました。写真は“auto-web”から拝借)
なんか画面だらけのメーターパネルがすごいなぁ。
サポートが良さそうなシート+アルミのペダルなど、こちらの方がスポーティー路線でしょうか。
これはこれでカッコいいけど、銀色の多い平板なパネルが現行(MC前)アテンザのようで、ちょっと飽きがくるかも…。
▲
by t_bow2002
| 2007-09-14 21:38
| 車
|
Comments(4)
バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。
by t_bow2002
カテゴリ
全体バイク
車
花
choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ
鉄道
読書
未分類
最新の記事
ベストな人生? |
at 2019-02-20 21:25 |
スキー、2018-19シーズ.. |
at 2019-02-19 22:48 |
志賀高原への上り坂、アイスバ.. |
at 2019-02-16 20:51 |
スキー、2018-19シーズ.. |
at 2019-02-14 22:29 |
草月のチョコレート |
at 2019-02-14 21:33 |
最新のコメント
> としちゃんさん は.. |
by t_bow2002 at 22:24 |
初めまして、昨年NC70.. |
by としちゃん at 07:42 |
> ししとーさん こん.. |
by t_bow2002 at 21:22 |
お久しぶりです。 ZR.. |
by ししとー at 11:29 |
> ななっしーさん こ.. |
by t_bow2002 at 22:17 |
> bitiさん こん.. |
by t_bow2002 at 22:39 |
こんばんは。ほんと!言え.. |
by biti at 21:02 |
> bitiさん こん.. |
by t_bow2002 at 21:15 |
保険料ではないのですが、.. |
by biti at 22:03 |
> たか++さん こん.. |
by t_bow2002 at 21:16 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...