山梨・東京帰省旅行 その4 ~ 電車でGo!編
相変わらず暑いんで、気晴らしにブログのデザインを変えてみました。
自分の写真を入れられるようになったって言うんで、今年の春に南紀白浜「アドベンチャーワールド」で撮った双子のパンダにしてみましたよ。
やっぱりかわいいなぁ、パンダ。
下の方がタイトルが入る帯になってしまうんですね。
トリミングのバランスを再考する余地がありそうです。^^;
・・・
さてお盆休みの帰省旅行、
東京見物を終えて山梨へ、電車で移動です。

「スーパーあずさ」で出発!
と、言いたいところですが、
ここんとこ車で帰省していたので、久し振りの新幹線を含む往復旅費は懐に響きます。
焼け石に水かもしれませんが、普通列車での“のんびり旅”にしました。^^;

まず乗ったのはこんなの。
シンプル&モダンなお顔ですな。
私が東京にいた頃にはなかった電車です。(当たり前?)
たまたま先頭車両に乗車したので、運転席をのぞいてみました。

へ~、運転席には大きなカラーディスプレイが2つもあって、中身も近代的。
途中の駅で何やらカメラを持った「撮り鉄」さんが集結していました。
なんか変わった電車が来るのかな?とこちらもカメラを構えていたら、来たのはこれ。

何の変哲もない通勤電車ですが、これ(201系)がどうやら近々引退のようで、キャンペーンを打って盛り上がり中のようです。
(JRのサイトはこちら)
へ~。昔はウジャウジャ走っていたので、あまり珍しい気もしませんね・・・。
新宿から乗った便は高尾どまり。
しばらく待って乗り継ぎです。

今度は国鉄の匂いがする電車です。
高尾から先は便数が減るせいか、意外なくらい混雑しました。

アナログメーターがいくつも並んでいて、こちらの方が好み?
甲府で最後の乗り換え。ローカル線、身延線です。

普通なのに意外なくらい新しい車両で、なんだかがっかりですな。
東花輪駅で下車、父の迎えで無事に到着しました。
たまには普通列車の旅もいいもんです。
(PENTAX K100D + TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5
※写真によってトリミングあり。交換レンズ持って行かなかったもので。^^;)
自分の写真を入れられるようになったって言うんで、今年の春に南紀白浜「アドベンチャーワールド」で撮った双子のパンダにしてみましたよ。
やっぱりかわいいなぁ、パンダ。
下の方がタイトルが入る帯になってしまうんですね。
トリミングのバランスを再考する余地がありそうです。^^;
・・・
さてお盆休みの帰省旅行、
東京見物を終えて山梨へ、電車で移動です。

「スーパーあずさ」で出発!
と、言いたいところですが、
ここんとこ車で帰省していたので、久し振りの新幹線を含む往復旅費は懐に響きます。
焼け石に水かもしれませんが、普通列車での“のんびり旅”にしました。^^;

まず乗ったのはこんなの。
シンプル&モダンなお顔ですな。
私が東京にいた頃にはなかった電車です。(当たり前?)
たまたま先頭車両に乗車したので、運転席をのぞいてみました。

へ~、運転席には大きなカラーディスプレイが2つもあって、中身も近代的。
途中の駅で何やらカメラを持った「撮り鉄」さんが集結していました。
なんか変わった電車が来るのかな?とこちらもカメラを構えていたら、来たのはこれ。

何の変哲もない通勤電車ですが、これ(201系)がどうやら近々引退のようで、キャンペーンを打って盛り上がり中のようです。
(JRのサイトはこちら)
へ~。昔はウジャウジャ走っていたので、あまり珍しい気もしませんね・・・。
新宿から乗った便は高尾どまり。
しばらく待って乗り継ぎです。

今度は国鉄の匂いがする電車です。
高尾から先は便数が減るせいか、意外なくらい混雑しました。

アナログメーターがいくつも並んでいて、こちらの方が好み?
甲府で最後の乗り換え。ローカル線、身延線です。

普通なのに意外なくらい新しい車両で、なんだかがっかりですな。
東花輪駅で下車、父の迎えで無事に到着しました。
たまには普通列車の旅もいいもんです。
(PENTAX K100D + TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5
※写真によってトリミングあり。交換レンズ持って行かなかったもので。^^;)
▲
by t_bow2002
| 2010-08-31 21:37
|
Comments(0)
東京・山梨帰省旅行 その3 ~ 日比谷・渋谷編
暑い!
自転車こいで勤務先に出勤するとシャツは汗まみれ。
も~、いい加減にして欲しいなぁ。
・・・
ダラダラ続くお盆休みの帰省旅行、やっとパート3です。^^;
宿泊したホテルはは「レム日比谷」。
JRのすぐそばなので窓からはひっきりなしに通過する新幹線やら電車が見えます。

さて朝御飯にしましょう。
嫁さんの希望で向かいの建物、泣く子も黙る?「帝国ホテル」のレストランに乗り込みます。

立派な建物には気圧されますが、入ってしまえばフツーですな。
でも料理はさすがでしたよ。品数、質とも文句なし。食べきれません。
お値段ともども一流でございました。^^;
せっかくなので館内をブラブラ散策。
ロビーでは昔の帝国ホテルの模型が展示されていました。

これまた立派で味がある建物ですな。時代の流れとはいえ、もったいない事です。

ちょっとした中庭にもぬかりはありません。
地下はちょっとした商店街になっています。

う~ん、世界が違う。^^;
さて、そろそろ出発するとしましょう。
レム日比谷をチェックアウト、JR有楽町から山手線に乗る計画です。

なぜかゴジラが見送ってくれました。
山手線を渋谷駅で下車。
渋谷と言えば、当然これです。

忠犬ハチ公♪

バスだってハチ公!

シブヤと言えばギャル! なぜか電車も!?
そんなのはまぁオマケで、今回見たかったのはこちら。

駅ビル通路に展示されている岡本太郎の壁画「明日の神話(Myth of Tomorrow)」
(クリックすると大きくなります。)
その設置場所を巡って広島と激しい誘致合戦が行われた結果、ここ渋谷の連絡通路に落ち着いた顛末がありましたが、ほとんど気に留める人もいません。
これならやっぱり広島の方が良かったのではないかな~。

(これも大きくなります。)

(同上)
気合の手持ちスローシャッター0.5秒です。^^;
さて東京見物もここらで切り上げましょう。
私の郷里、山梨県に向かいます。
(続く)
(帝国ホテルスナップとハチ公バスは Finepix F100fd、
その他はPENTAX K100D + TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 )
自転車こいで勤務先に出勤するとシャツは汗まみれ。
も~、いい加減にして欲しいなぁ。
・・・
ダラダラ続くお盆休みの帰省旅行、やっとパート3です。^^;
宿泊したホテルはは「レム日比谷」。
JRのすぐそばなので窓からはひっきりなしに通過する新幹線やら電車が見えます。

さて朝御飯にしましょう。
嫁さんの希望で向かいの建物、泣く子も黙る?「帝国ホテル」のレストランに乗り込みます。

立派な建物には気圧されますが、入ってしまえばフツーですな。
でも料理はさすがでしたよ。品数、質とも文句なし。食べきれません。
お値段ともども一流でございました。^^;
せっかくなので館内をブラブラ散策。
ロビーでは昔の帝国ホテルの模型が展示されていました。

これまた立派で味がある建物ですな。時代の流れとはいえ、もったいない事です。

ちょっとした中庭にもぬかりはありません。
地下はちょっとした商店街になっています。

う~ん、世界が違う。^^;
さて、そろそろ出発するとしましょう。
レム日比谷をチェックアウト、JR有楽町から山手線に乗る計画です。

なぜかゴジラが見送ってくれました。
山手線を渋谷駅で下車。
渋谷と言えば、当然これです。

忠犬ハチ公♪

バスだってハチ公!

シブヤと言えばギャル! なぜか電車も!?
そんなのはまぁオマケで、今回見たかったのはこちら。

駅ビル通路に展示されている岡本太郎の壁画「明日の神話(Myth of Tomorrow)」
(クリックすると大きくなります。)
その設置場所を巡って広島と激しい誘致合戦が行われた結果、ここ渋谷の連絡通路に落ち着いた顛末がありましたが、ほとんど気に留める人もいません。
これならやっぱり広島の方が良かったのではないかな~。

(これも大きくなります。)

(同上)
気合の手持ちスローシャッター0.5秒です。^^;
さて東京見物もここらで切り上げましょう。
私の郷里、山梨県に向かいます。
(続く)
(帝国ホテルスナップとハチ公バスは Finepix F100fd、
その他はPENTAX K100D + TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 )
▲
by t_bow2002
| 2010-08-30 22:09
|
Comments(5)
VTR1000Fでツーリング ~ 三瓶山
今日はVTR1000Fで朝からツーリングですよ。
いつもとは違う方面に行きたい気分だったので、久し振りの「三瓶山」に決定。

Firestorm号にシートバッグを装着して出発!
朝から日差しが強いのでコントラストがキツい・・・。
国道54号線を北上。
緑井手前の信号待ちでエンジンの冷却ファンが回りだしました。
朝8時台で、渋滞しているわけでもないのにファンが回るとは初めての経験です。
やっぱり暑いんですね。
可部から国道191号、261号に入りさらに北上。
千代田に入ると多少は空気が涼しくなります。
回りを見渡すと既に刈り取り作業を行っている田んぼもあります。
大朝から瑞穂町に差し掛かるとようやく通行量も減ってペースも上がってきます。
気持ちよく走っていると、なにやら道路を横断中の物体が!?

けっこう大きな亀さんが歩いていましたよ。
車に踏まれたら気の毒なので、脇まで避難させておきました。
もう道路に出てきたらいけんよ。
川本町からは江の川と併走。この辺りは開けているので日差しも強くて暑いです。
走っていても熱風が吹き付ける感じ。
美郷町(旧邑智町)から三瓶山に上がる道、
昔は狭い田舎道だったのですが、久し振りに来たらものすごい立派な道が通っていて、
一気にバビューン!です。
あっという間に三瓶山に到着しましたよ。



西の原にて。
天気も眺めもいいですが、意外と涼しくもないな。
昨日の野呂山の方が爽やかだったかも。
一息入れて周回道路を時計回りに回ります。
そうは言っても走っていれば涼しいですね。

原生林も爽やか、ですが写真を撮っていると虫がたかってきてうっとうしい・・・。
「国引きの丘」で小休止。

日本海が見えているはずですが、ちょっと霞んでいてわからん・・・。

突然現れたトカゲ君、尻尾が見事に根元からちょん切れてしまってます。
しっかり食べていればきっとまた生えるよ。頑張ってね。
周回路を一周したので帰路につきます。
せっかくなので三江線の写真でもと思い粕渕駅に寄ってみました。

昼前の便をつかまえとくんだった・・・。

竹駅にて。小さな駅です。線路も錆びてるなぁ。
帰りも全く同じルートで戻ります。
千代田の町中を過ぎた辺りで燃料警告灯が点灯しました。
まぁ、飛ばさなければ戻れるでしょう。
怪しくなっていた雲行き、ついに可部で雨が降りだしました。
こんなこともあろうかとシートバッグにカッパを入れていたので着込みましたが、
この時期はレインウェアを着ると中が蒸れてサウナ状態。暑い・・・。
結局すぐに雨も止み、再び脱ぐハメになりました。
まぁ良かったけどね。
市内に入ると気温も上昇。
ファンも頻繁に回るし、なによりフレームが熱くなって火傷しそうです。
信号待ちも変なガニマタ状態でしのぐ始末。かなわんなぁ。
なんとかガス欠にもならずにガソリンスタンドで給油。
254.9kmの走行で14.10L。
燃費は18.1km/L。
今日は飛ばしもしなければブン回しもしなかったので、燃費良好でした。
(いつもは15km/L程度)
ガソリンタンクの容量は公称16Lなので、飛ばさなければ280kmちょっとは行ける計算。
小さすぎると不評だった前期型VTR1000Fのタンク容量ですが、普通なら1日分はもちますね。(飛ばしたりブン回したりしなければ。)
(Finepix F100fd)
いつもとは違う方面に行きたい気分だったので、久し振りの「三瓶山」に決定。

Firestorm号にシートバッグを装着して出発!
朝から日差しが強いのでコントラストがキツい・・・。
国道54号線を北上。
緑井手前の信号待ちでエンジンの冷却ファンが回りだしました。
朝8時台で、渋滞しているわけでもないのにファンが回るとは初めての経験です。
やっぱり暑いんですね。
可部から国道191号、261号に入りさらに北上。
千代田に入ると多少は空気が涼しくなります。
回りを見渡すと既に刈り取り作業を行っている田んぼもあります。
大朝から瑞穂町に差し掛かるとようやく通行量も減ってペースも上がってきます。
気持ちよく走っていると、なにやら道路を横断中の物体が!?

けっこう大きな亀さんが歩いていましたよ。
車に踏まれたら気の毒なので、脇まで避難させておきました。
もう道路に出てきたらいけんよ。
川本町からは江の川と併走。この辺りは開けているので日差しも強くて暑いです。
走っていても熱風が吹き付ける感じ。
美郷町(旧邑智町)から三瓶山に上がる道、
昔は狭い田舎道だったのですが、久し振りに来たらものすごい立派な道が通っていて、
一気にバビューン!です。
あっという間に三瓶山に到着しましたよ。



西の原にて。
天気も眺めもいいですが、意外と涼しくもないな。
昨日の野呂山の方が爽やかだったかも。
一息入れて周回道路を時計回りに回ります。
そうは言っても走っていれば涼しいですね。

原生林も爽やか、ですが写真を撮っていると虫がたかってきてうっとうしい・・・。
「国引きの丘」で小休止。

日本海が見えているはずですが、ちょっと霞んでいてわからん・・・。

突然現れたトカゲ君、尻尾が見事に根元からちょん切れてしまってます。
しっかり食べていればきっとまた生えるよ。頑張ってね。
周回路を一周したので帰路につきます。
せっかくなので三江線の写真でもと思い粕渕駅に寄ってみました。

昼前の便をつかまえとくんだった・・・。

竹駅にて。小さな駅です。線路も錆びてるなぁ。
帰りも全く同じルートで戻ります。
千代田の町中を過ぎた辺りで燃料警告灯が点灯しました。
まぁ、飛ばさなければ戻れるでしょう。
怪しくなっていた雲行き、ついに可部で雨が降りだしました。
こんなこともあろうかとシートバッグにカッパを入れていたので着込みましたが、
この時期はレインウェアを着ると中が蒸れてサウナ状態。暑い・・・。
結局すぐに雨も止み、再び脱ぐハメになりました。
まぁ良かったけどね。
市内に入ると気温も上昇。
ファンも頻繁に回るし、なによりフレームが熱くなって火傷しそうです。
信号待ちも変なガニマタ状態でしのぐ始末。かなわんなぁ。
なんとかガス欠にもならずにガソリンスタンドで給油。
254.9kmの走行で14.10L。
燃費は18.1km/L。
今日は飛ばしもしなければブン回しもしなかったので、燃費良好でした。
(いつもは15km/L程度)
ガソリンタンクの容量は公称16Lなので、飛ばさなければ280kmちょっとは行ける計算。
小さすぎると不評だった前期型VTR1000Fのタンク容量ですが、普通なら1日分はもちますね。(飛ばしたりブン回したりしなければ。)
(Finepix F100fd)
▲
by t_bow2002
| 2010-08-29 22:51
| バイク
|
Comments(0)
レガシィで野呂山ドライブ
今年の夏は帰省も電車だったし最近クルマに乗っていないので、ひと回りしてきました。
今年の春に開通したという「林道郷原野呂山線」、気になっていたので走りに行く事に。
海田大橋も使わず熊野道路も使わずチマチマと下道で目指します。
相変わらず暑いですが、今日は多少、湿度が低い感じ。
走っていれば暑さも我慢できる程度なので窓を開けて走ります。
熊野町の庁舎、呉市のスポーツセンターなどを経由し、国道375号を南下。
広島文化学園大学のところが入り口です。ちゃんと「野呂山方面」と看板も出てます。
さぁ、どんな道かな~?

えっ! 通行止めなの・・・?
しょうがない、行けるとこまで行ってみるかと走り出しましたが、すぐそこでバリケード。
うむむ、残念。

引き返してきました。
せっかくここまで来たので表の川尻から登ることにします。
再び国道375号を南下。昼になったので広の「大阪王将」で昼食+ひと休み。
この辺りも久し振りに来たらお店が増えて変わりましたね。
「野呂山スカイライン」もあちこちで豪雨災害の復旧工事中。
だいぶ降ったんですね。いつの雨だろう?
ただでさえ荒れ気味な道路がさらに走りにくくなっています。
上のロータリーそばの駐車場にもバイクは少なめでした。
それでも上はやっぱり涼しい! 下界とは別世界のような爽やかさです。
ビジターセンターそばの駐車場にレガシィを止めて散策。
「かぶと岩展望台」をめざします。
でっかいトンボが飛んできた!と思ったらオニヤンマです。カッコいいなぁ。
動きが早すぎてとても写真なんか撮れません。

いい眺め。


安芸灘大橋、蒲刈大橋や造船所が手に取るように見えます。
(トリミングあり)

遠くに見えるのはしまなみ海道の来島海峡大橋ですな。
その向こう、雲がかかっているのが石鎚山あたりかな?
ビジターセンターそばに戻って氷池のそばをブラブラ。
池の中に何かいないかとのぞき込んでみると・・・。

小さなエビがたくさんいるのが分かるでしょうか?

とりあえず一匹つかまえました。
たくさん取れば晩のおかずになるカモ。
さて下りるとしますかね。
途中の「岩海」駐車場の辺りを歩いているとツクツクボウシが賑やかに鳴いていたので動画を撮りました。音量が小さいのでボリュームを上げ気味にしてお楽しみ下さい。m(__)m
「岩海」は大したことないです。三原久井と比べると規模がかなり小さいです。

稲の穂もだいぶ実ってきました。暑くても季節は確実に進んでいますね。
帰りは呉市を抜けて海沿いルート。
広島呉道路(クレアライン)が社会実験で無料になっているのは知っていましたが、あえて国道31号を選択。
思ったとおり空いていて良かったです。こちらの方が海沿いで眺めがいいしね。
黄金山そばでレガシィに給油。
(その手前の仁保I.Cは大渋滞。クレアラインに乗る車、やっぱり多いようですね。)
566.2kmの走行で45.69L
燃費は12.4km/L。まぁまぁですかね。
車載燃費計の表示は13.1km/Lと相変わらず甘めの表示。
ガソリン単価は131円/L(まいどカード値引き前)でした。
帰宅後腕を見ると日に焼けて真っ赤っ赤。
あちゃ~、やってもうた。日焼け止め塗っとくんだった・・・。
ヒリヒリして痛いっす・・・。(T_T)
(Finepix F100fd)
今年の春に開通したという「林道郷原野呂山線」、気になっていたので走りに行く事に。
海田大橋も使わず熊野道路も使わずチマチマと下道で目指します。
相変わらず暑いですが、今日は多少、湿度が低い感じ。
走っていれば暑さも我慢できる程度なので窓を開けて走ります。
熊野町の庁舎、呉市のスポーツセンターなどを経由し、国道375号を南下。
広島文化学園大学のところが入り口です。ちゃんと「野呂山方面」と看板も出てます。
さぁ、どんな道かな~?

えっ! 通行止めなの・・・?
しょうがない、行けるとこまで行ってみるかと走り出しましたが、すぐそこでバリケード。
うむむ、残念。

引き返してきました。
せっかくここまで来たので表の川尻から登ることにします。
再び国道375号を南下。昼になったので広の「大阪王将」で昼食+ひと休み。
この辺りも久し振りに来たらお店が増えて変わりましたね。
「野呂山スカイライン」もあちこちで豪雨災害の復旧工事中。
だいぶ降ったんですね。いつの雨だろう?
ただでさえ荒れ気味な道路がさらに走りにくくなっています。
上のロータリーそばの駐車場にもバイクは少なめでした。
それでも上はやっぱり涼しい! 下界とは別世界のような爽やかさです。
ビジターセンターそばの駐車場にレガシィを止めて散策。
「かぶと岩展望台」をめざします。
でっかいトンボが飛んできた!と思ったらオニヤンマです。カッコいいなぁ。
動きが早すぎてとても写真なんか撮れません。

いい眺め。


安芸灘大橋、蒲刈大橋や造船所が手に取るように見えます。
(トリミングあり)

遠くに見えるのはしまなみ海道の来島海峡大橋ですな。
その向こう、雲がかかっているのが石鎚山あたりかな?
ビジターセンターそばに戻って氷池のそばをブラブラ。
池の中に何かいないかとのぞき込んでみると・・・。

小さなエビがたくさんいるのが分かるでしょうか?

とりあえず一匹つかまえました。
たくさん取れば晩のおかずになるカモ。
さて下りるとしますかね。
途中の「岩海」駐車場の辺りを歩いているとツクツクボウシが賑やかに鳴いていたので動画を撮りました。音量が小さいのでボリュームを上げ気味にしてお楽しみ下さい。m(__)m
「岩海」は大したことないです。三原久井と比べると規模がかなり小さいです。

稲の穂もだいぶ実ってきました。暑くても季節は確実に進んでいますね。
帰りは呉市を抜けて海沿いルート。
広島呉道路(クレアライン)が社会実験で無料になっているのは知っていましたが、あえて国道31号を選択。
思ったとおり空いていて良かったです。こちらの方が海沿いで眺めがいいしね。
黄金山そばでレガシィに給油。
(その手前の仁保I.Cは大渋滞。クレアラインに乗る車、やっぱり多いようですね。)
566.2kmの走行で45.69L
燃費は12.4km/L。まぁまぁですかね。
車載燃費計の表示は13.1km/Lと相変わらず甘めの表示。
ガソリン単価は131円/L(まいどカード値引き前)でした。
帰宅後腕を見ると日に焼けて真っ赤っ赤。
あちゃ~、やってもうた。日焼け止め塗っとくんだった・・・。
ヒリヒリして痛いっす・・・。(T_T)
(Finepix F100fd)
▲
by t_bow2002
| 2010-08-29 00:30
| 車
|
Comments(2)
Belgian Beer Cafe @ 銀座
朝晩に限っては少し涼しくなったかな?
それでも日中に熱せられたアパートは夜になっても暑くて、外の方が涼しいです。
断熱が悪いんだろうなぁ・・・。
暑さのせいか?家に変な虫がわいている様で、寝ていると刺されてカユくてかないません。
ダニとかの類でしょうか。そんなに汚くしている訳でもないんだけど。
近日中にバルサン実施予定です。
・・・
さてお盆の東京・山梨帰省旅行記その2。
再び乗った大江戸線を新橋駅で下車、今夜のホテルがある有楽町に向かって歩きます。
東京も暑いなぁ。

昔から気になっていたこのビル、「静岡新聞・静岡放送ビル」なんですね。
帰宅後に調べてみると設計は丹下健三! サスガだなぁ。
竣工は1967年(昭和42年)という事で私より年上ですが、メンテもいいようで全然古びていません。(使い勝手は悪そうですが。^^;)
この日の宿はこちら。

モザイク模様の「レム日比谷」です。
(どこから撮ったのかって?それは明日の種明かし。^^;)
バスはシャワーのみですがその分ベッドなど寝具のグレードが高く、寝心地は快適です。
一人で泊まると少々高いので出張では使えませんが。^^;
ひと休みした後、夕食を食べにでかけます。

銀座のレストラン、Belgian Beer Cafe (ベルジアンビア・カフェ)です。
近くの格安寿司店は長蛇の列でしたが、もう行列はいいです。
さっそくベルギービールで乾杯!

「レフ・ブロンド」
日本の地ビールのような豊かなコクが印象的。
樽生を5種類飲んでみましたが、国内大手メーカーのビールと違ってどれも個性が強く、面白かったです。
ベルギー料理といえば、これでしょうか。

「ムール貝」です。
白ワイン煮でいただきましたが、ビールによく合って美味しかったです。
玉ねぎ、人参、セロリ、ニンニクなどの香味野菜との相性がまた絶妙。
スープも美味しく、全部いただいちゃいました。
後ろに見えているのはフリッツ。ポテトフライですが付け合せのケイジャンスパイスが一風変わっていて、これまた大人の味でビールが進みます。
メインの肉料理はこちらにしました。

豚のすね肉です。
外の皮はパリッと、中の肉はホロホロ柔らかくて、しかもジューシー。
量は少なめですが満足度は大です。

ちょっと冷房が効きすぎでしたが、いいお店でした。
(お値段もちょっといいです。^^;)
まだ時間も早いので街をウロウロ。

ニモがいる~♪
有楽町駅近く。

いかにもガード下の風情。
歩いていたらまた汗をかいてしまったのでビックカメラで涼むとしますか。

おぉ、645Dだ! 本物が置いてあるなんて、さすが東京だなぁ。
ペンタックスの純正レンズ、DAリミテッドもずらり展示してあります。
しかも自由にカメラに付け替えて試せて、これは楽しいと言うか、コワいところです。
(隣に嫁さんがいたので踏みとどまりましたが。^^;)
(続く)
(静岡新聞ビルのみ、K100D+AMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5、
他は全て Finepix F100fd)
それでも日中に熱せられたアパートは夜になっても暑くて、外の方が涼しいです。
断熱が悪いんだろうなぁ・・・。
暑さのせいか?家に変な虫がわいている様で、寝ていると刺されてカユくてかないません。
ダニとかの類でしょうか。そんなに汚くしている訳でもないんだけど。
近日中にバルサン実施予定です。
・・・
さてお盆の東京・山梨帰省旅行記その2。
再び乗った大江戸線を新橋駅で下車、今夜のホテルがある有楽町に向かって歩きます。
東京も暑いなぁ。

昔から気になっていたこのビル、「静岡新聞・静岡放送ビル」なんですね。
帰宅後に調べてみると設計は丹下健三! サスガだなぁ。
竣工は1967年(昭和42年)という事で私より年上ですが、メンテもいいようで全然古びていません。(使い勝手は悪そうですが。^^;)
この日の宿はこちら。

モザイク模様の「レム日比谷」です。
(どこから撮ったのかって?それは明日の種明かし。^^;)
バスはシャワーのみですがその分ベッドなど寝具のグレードが高く、寝心地は快適です。
一人で泊まると少々高いので出張では使えませんが。^^;
ひと休みした後、夕食を食べにでかけます。

銀座のレストラン、Belgian Beer Cafe (ベルジアンビア・カフェ)です。
近くの格安寿司店は長蛇の列でしたが、もう行列はいいです。
さっそくベルギービールで乾杯!

「レフ・ブロンド」
日本の地ビールのような豊かなコクが印象的。
樽生を5種類飲んでみましたが、国内大手メーカーのビールと違ってどれも個性が強く、面白かったです。
ベルギー料理といえば、これでしょうか。

「ムール貝」です。
白ワイン煮でいただきましたが、ビールによく合って美味しかったです。
玉ねぎ、人参、セロリ、ニンニクなどの香味野菜との相性がまた絶妙。
スープも美味しく、全部いただいちゃいました。
後ろに見えているのはフリッツ。ポテトフライですが付け合せのケイジャンスパイスが一風変わっていて、これまた大人の味でビールが進みます。
メインの肉料理はこちらにしました。

豚のすね肉です。
外の皮はパリッと、中の肉はホロホロ柔らかくて、しかもジューシー。
量は少なめですが満足度は大です。

ちょっと冷房が効きすぎでしたが、いいお店でした。
(お値段もちょっといいです。^^;)
まだ時間も早いので街をウロウロ。

ニモがいる~♪
有楽町駅近く。

いかにもガード下の風情。
歩いていたらまた汗をかいてしまったのでビックカメラで涼むとしますか。

おぉ、645Dだ! 本物が置いてあるなんて、さすが東京だなぁ。
ペンタックスの純正レンズ、DAリミテッドもずらり展示してあります。
しかも自由にカメラに付け替えて試せて、これは楽しいと言うか、コワいところです。
(隣に嫁さんがいたので踏みとどまりましたが。^^;)
(続く)
(静岡新聞ビルのみ、K100D+AMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5、
他は全て Finepix F100fd)
▲
by t_bow2002
| 2010-08-26 22:58
|
Comments(2)
国立新美術館「オルセー美術館2010『ポスト印象派』」展
やれやれ、やっとお盆休みの東京・山梨旅行の写真が片付きました。
1週間ほど続きそうですが、お暇ならお付き合い下さい。m(__)m
・・・
今年は東京・山梨含めて3泊4日での帰省旅行でした。
久し振りにレガシィでなく、新幹線です。
初日の12日の朝に広島を出発、のぞみ号で東京に到着。
昼食は乗り換えで下りた浜松町の貿易センタービル地下の食堂街で天丼をいただきました。
地下鉄で六本木に着、荷物をロッカーに預けて国立新美術館に向かいます。

何年ぶりかな?
「オルセー美術館展2010『ポスト印象派』」展のチケットを購入し、館内に入ります。
覚悟はしていましたが、やはり「60分待ち」の看板を持った係員の方に誘導されて列の最後尾に並びます。やれやれ。
まぁ、蒸し暑い外で待たされなくて良かったです。
実際には1時間も待たずに中に入れましたが、中もやっぱり大混雑。
特に人気のある絵の前では人の流れが滞るのでギュウギュウ詰めです・・・。
思うのですが、あの「音声ガイド」が混雑の一因かと。
どうしてもあれを聞き出すと脚は完全に止まるんですよね。
混んでいる時には貸し出しを中止してもいいかと思います。
混雑には辟易しましたが、展示はさすがに充実していました。
「傑作絵画115点、空前絶後」という呼び文句に偽りはなかったです。
モネ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ルソーなどなど、本当に夢のような空間。
かなり作品数も多かったのですが飽きる事なく、あっという間に過ぎてしまいました。
個人的に一番気に入ったのはフェリックス・ヴァロットン作の《ボール(ボールで遊ぶ子供のいる公園)》
一瞬の動きの捉え方が絵画的というより写真的で、こんな写真を撮ってみたいなぁ。
会場を出ると、さらに順番待ちの行列は伸びていました。

壁際に何列にもトグロを巻いています・・・。
なにせユニークな建物なので館内を歩き回り+撮りまくり。



カメラはK100D、レンズはタムロンの広角ズーム、SP AF 10-24mm F/3.5-4.5。
想像以上に広い範囲が写って遠近感が強調された写真が撮れるので面白いです。
望遠端にすれば36mm相当の標準レンズとしても使えるので便利だし。
国立新美術館を後にして、近くの「東京ミッドタウン」をブラブラと。
前に来たときはまだ工事中でした。

リッツ・カールトンを仰ぐ。
高くて泊まれましぇ~ん。

でも駐車場にはこんな場違い?な車も。

「とらや」もシャレてますなぁ。
さてそろそろ日も暮れてきたし、宿泊地の有楽町に向かうとしましょう。
再び地下鉄大江戸線に乗ります。

地下40m!深いなぁ。
おのぼりさんはあっちでもこっちでも口あんぐり、です。
(続く)
1週間ほど続きそうですが、お暇ならお付き合い下さい。m(__)m
・・・
今年は東京・山梨含めて3泊4日での帰省旅行でした。
久し振りにレガシィでなく、新幹線です。
初日の12日の朝に広島を出発、のぞみ号で東京に到着。
昼食は乗り換えで下りた浜松町の貿易センタービル地下の食堂街で天丼をいただきました。
地下鉄で六本木に着、荷物をロッカーに預けて国立新美術館に向かいます。

何年ぶりかな?
「オルセー美術館展2010『ポスト印象派』」展のチケットを購入し、館内に入ります。
覚悟はしていましたが、やはり「60分待ち」の看板を持った係員の方に誘導されて列の最後尾に並びます。やれやれ。
まぁ、蒸し暑い外で待たされなくて良かったです。
実際には1時間も待たずに中に入れましたが、中もやっぱり大混雑。
特に人気のある絵の前では人の流れが滞るのでギュウギュウ詰めです・・・。
思うのですが、あの「音声ガイド」が混雑の一因かと。
どうしてもあれを聞き出すと脚は完全に止まるんですよね。
混んでいる時には貸し出しを中止してもいいかと思います。
混雑には辟易しましたが、展示はさすがに充実していました。
「傑作絵画115点、空前絶後」という呼び文句に偽りはなかったです。
モネ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ルソーなどなど、本当に夢のような空間。
かなり作品数も多かったのですが飽きる事なく、あっという間に過ぎてしまいました。
個人的に一番気に入ったのはフェリックス・ヴァロットン作の《ボール(ボールで遊ぶ子供のいる公園)》
一瞬の動きの捉え方が絵画的というより写真的で、こんな写真を撮ってみたいなぁ。
会場を出ると、さらに順番待ちの行列は伸びていました。

壁際に何列にもトグロを巻いています・・・。
なにせユニークな建物なので館内を歩き回り+撮りまくり。



カメラはK100D、レンズはタムロンの広角ズーム、SP AF 10-24mm F/3.5-4.5。
想像以上に広い範囲が写って遠近感が強調された写真が撮れるので面白いです。
望遠端にすれば36mm相当の標準レンズとしても使えるので便利だし。
国立新美術館を後にして、近くの「東京ミッドタウン」をブラブラと。
前に来たときはまだ工事中でした。

リッツ・カールトンを仰ぐ。
高くて泊まれましぇ~ん。

でも駐車場にはこんな場違い?な車も。

「とらや」もシャレてますなぁ。
さてそろそろ日も暮れてきたし、宿泊地の有楽町に向かうとしましょう。
再び地下鉄大江戸線に乗ります。

地下40m!深いなぁ。
おのぼりさんはあっちでもこっちでも口あんぐり、です。
(続く)
▲
by t_bow2002
| 2010-08-25 22:38
|
Comments(0)
スバル360
今朝起きると頭が痛くて体もダルい。
夏バテしちゃったかな?と思いましたが、どうやら風邪のようです。
クーラーの当たり過ぎが原因でしょうか?でもクーラーないと暑くていられないし。
鼻がつまって苦しい・・・。
・・・
先日でかけた近所のホームセンター駐車場にて。


見るのも嫌になるくらい(笑)真っ赤なボディのスバル360!
携帯(W61CA)で写真を撮っていると、オーナーと思しきちょっとトッポイ感じのお兄さんがやってきました。
挨拶をするとニコッと笑い、出発していきました。
エンジンのかかりもギアの入りも一発、コンディションは実に良さそうでした。
気取らずに“ゲタ”って感じで乗っていて、粋だなぁ。
夏バテしちゃったかな?と思いましたが、どうやら風邪のようです。
クーラーの当たり過ぎが原因でしょうか?でもクーラーないと暑くていられないし。
鼻がつまって苦しい・・・。
・・・
先日でかけた近所のホームセンター駐車場にて。


見るのも嫌になるくらい(笑)真っ赤なボディのスバル360!
携帯(W61CA)で写真を撮っていると、オーナーと思しきちょっとトッポイ感じのお兄さんがやってきました。
挨拶をするとニコッと笑い、出発していきました。
エンジンのかかりもギアの入りも一発、コンディションは実に良さそうでした。
気取らずに“ゲタ”って感じで乗っていて、粋だなぁ。
▲
by t_bow2002
| 2010-08-24 22:33
| 車
|
Comments(4)
SL230でぶらり(ちょっと林道)ツーリング~五日市・廿日市
処暑ですか。
まだまだバリバリ暑いんですが。
昨日の日曜日もなんとか掃除と洗濯はやっつけたものの、あとは外出する元気もなくなって家に引きこもり状態。録りためていた録画を見てダラダラと過ごしました。
そのほとんどが盆休み中の「銀河鉄道999」。
声優さん達が「同窓会」と銘打って出演されていましたが、メーテル役の池田昌子さんも出てくるかとドキドキしちゃいましたが、声だけの出演でほっとしました。
やっぱりメーテルは永遠に謎の女性でないと。^^;
・・・
土曜日はSL230で出かけてきました。
前の日の金曜日は遅くまで流川をうろついていたので、昼過ぎの出撃。
早起きしていれば涼しい芸北まで足を延ばしていたのですが、時間も体力もなかったので近場を散策ツーリングです。
まずは先日入り口を見つけそこなった五日市の「林道 荒谷線」

荒谷川沿いの細い道をさかのぼっていきます。
分かれ道を右に右にと登っていくと、登山道(?)のようになってバイクでは進めなくなります。

正解は途中で左に、ジャングルジムのような堰堤(えんてい)の方向に折れていく道でした。


木が茂ってなかなかいい雰囲気の林道ですが、残念ながら未舗装区間はわずかです。

なんか葡萄の原種みたいな植物。ピンク色が鮮やか。
林道を出て県道に合流。
アルカディアビレッジそばで「牛池」方面への分かれ道に突入!

おや?いい感じのダートが意外なくらい続いています。どこへ出るのかな?
(地図も持たずに出たもんで。)

溜池で行き止まりでした。残念。抜けていればよかったのになぁ。
七曲から下界に降りました。
暑いなぁ、しかし。
西広島バイパスで市内に戻る途中、ふと思い出して寄り道。
前から「屋代トンネル」の入り口に見える電車が気になっていたんです。

うわ、やっぱり本物の電気機関車だ!

離れてみるとこんな感じ。
さっきの機関車、EF58ともう一つ、客車(の頭)があります。

廃屋のような建物には「ニイダの鉄道模型」とあります。
ショーケースの中にはまだ鉄道模型が残されたまま。
機関車+電車はどうやら廃業した模型屋さんのディスプレイだったようです。
それにしても大掛かりな事をしたもんだなぁ。

人の営みの栄枯盛衰はよそに、花はキレイに咲いていました。
オマケ。

井口の車庫に停車中の広島電鉄の路面電車。
ちょっと見かけない型のような気がします。(そうでもない?)
天井上の空調機が邪魔かも。(クーラーないと乗れないって。)
帰りに給油。
121.2kmの走行で3.80L。
燃費は31.9km/L。
郊外まで足を延ばさなかったせいか、ちょっとイマイチ。
ガソリン単価は125円/Lでした。
(Finepix F100fd)
まだまだバリバリ暑いんですが。
昨日の日曜日もなんとか掃除と洗濯はやっつけたものの、あとは外出する元気もなくなって家に引きこもり状態。録りためていた録画を見てダラダラと過ごしました。
そのほとんどが盆休み中の「銀河鉄道999」。
声優さん達が「同窓会」と銘打って出演されていましたが、メーテル役の池田昌子さんも出てくるかとドキドキしちゃいましたが、声だけの出演でほっとしました。
やっぱりメーテルは永遠に謎の女性でないと。^^;
・・・
土曜日はSL230で出かけてきました。
前の日の金曜日は遅くまで流川をうろついていたので、昼過ぎの出撃。
早起きしていれば涼しい芸北まで足を延ばしていたのですが、時間も体力もなかったので近場を散策ツーリングです。
まずは先日入り口を見つけそこなった五日市の「林道 荒谷線」

荒谷川沿いの細い道をさかのぼっていきます。
分かれ道を右に右にと登っていくと、登山道(?)のようになってバイクでは進めなくなります。

正解は途中で左に、ジャングルジムのような堰堤(えんてい)の方向に折れていく道でした。


木が茂ってなかなかいい雰囲気の林道ですが、残念ながら未舗装区間はわずかです。

なんか葡萄の原種みたいな植物。ピンク色が鮮やか。
林道を出て県道に合流。
アルカディアビレッジそばで「牛池」方面への分かれ道に突入!

おや?いい感じのダートが意外なくらい続いています。どこへ出るのかな?
(地図も持たずに出たもんで。)

溜池で行き止まりでした。残念。抜けていればよかったのになぁ。
七曲から下界に降りました。
暑いなぁ、しかし。
西広島バイパスで市内に戻る途中、ふと思い出して寄り道。
前から「屋代トンネル」の入り口に見える電車が気になっていたんです。

うわ、やっぱり本物の電気機関車だ!

離れてみるとこんな感じ。
さっきの機関車、EF58ともう一つ、客車(の頭)があります。

廃屋のような建物には「ニイダの鉄道模型」とあります。
ショーケースの中にはまだ鉄道模型が残されたまま。
機関車+電車はどうやら廃業した模型屋さんのディスプレイだったようです。
それにしても大掛かりな事をしたもんだなぁ。

人の営みの栄枯盛衰はよそに、花はキレイに咲いていました。
オマケ。

井口の車庫に停車中の広島電鉄の路面電車。
ちょっと見かけない型のような気がします。(そうでもない?)
天井上の空調機が邪魔かも。(クーラーないと乗れないって。)
帰りに給油。
121.2kmの走行で3.80L。
燃費は31.9km/L。
郊外まで足を延ばさなかったせいか、ちょっとイマイチ。
ガソリン単価は125円/Lでした。
(Finepix F100fd)
▲
by t_bow2002
| 2010-08-23 23:05
| バイク
|
Comments(4)
高松
東日本では暑さもひと段落したそうですが、広島はまだまだです・・・。
・・・
昨日は香川の高松に行ってきました。
日頃はパソコンの前に座りっぱなしなので外出は楽しいのですが、今回は葬儀。
しかもよく知っている方が50歳で亡くなった次第なので、足取りも重くなります・・・。
カメラも持たずに出かけたので携帯電話(W61CA)の画像のみ。
広島から新幹線に乗り、岡山駅で快速マリンライナーに乗り換えて瀬戸大橋を渡ります。

私が乗ったのはこの指定席車両ではない、普通の自由席ですが。
瀬戸大橋からの眺めは絶景。(鉄道は下の段なので柱が多く、写真的にはイマイチ。)

“快速”ですが停車駅も少なくバンバン飛ばすのであっという間に高松駅に到着。
松江や鳥取に行くよりよっぽど近いですな。
高松は駅舎も、駅前も新しくキレイに整備されていて驚きました。

葬儀は昼過ぎだったので、まずは昼ごはん。当然、讃岐うどんです。


すだち醤油うどん 280円+ちくわ天 100円+カボチャ天 100円で480円也。
気持ちは悲しくてもお腹は空くし、うどんは美味しいです。
みなさんも体には気をつけましょう。
・・・
昨日は香川の高松に行ってきました。
日頃はパソコンの前に座りっぱなしなので外出は楽しいのですが、今回は葬儀。
しかもよく知っている方が50歳で亡くなった次第なので、足取りも重くなります・・・。
カメラも持たずに出かけたので携帯電話(W61CA)の画像のみ。
広島から新幹線に乗り、岡山駅で快速マリンライナーに乗り換えて瀬戸大橋を渡ります。

私が乗ったのはこの指定席車両ではない、普通の自由席ですが。
瀬戸大橋からの眺めは絶景。(鉄道は下の段なので柱が多く、写真的にはイマイチ。)

“快速”ですが停車駅も少なくバンバン飛ばすのであっという間に高松駅に到着。
松江や鳥取に行くよりよっぽど近いですな。
高松は駅舎も、駅前も新しくキレイに整備されていて驚きました。

葬儀は昼過ぎだったので、まずは昼ごはん。当然、讃岐うどんです。


すだち醤油うどん 280円+ちくわ天 100円+カボチャ天 100円で480円也。
気持ちは悲しくてもお腹は空くし、うどんは美味しいです。
みなさんも体には気をつけましょう。
▲
by t_bow2002
| 2010-08-19 22:28
|
Comments(2)
光跡
あついですな。^^;
・・・
うちの奥さんが出かけていった某パーティーで配布されたモノ。

白とピンクのLEDを電池と組み合わせて樹脂性の棒にセット、光ってます。
ヒマ+ほろ酔いの勢いにまかせて試してみました。

たてたて♪

ヨコヨコ♪

ま~る描いて、

ななめ?
文字を書くような高等テクニックはできません。
しかしこれをやってるところは人には見せられんな。^^;
(PEN E-P1)
・・・
うちの奥さんが出かけていった某パーティーで配布されたモノ。

白とピンクのLEDを電池と組み合わせて樹脂性の棒にセット、光ってます。
ヒマ+ほろ酔いの勢いにまかせて試してみました。

たてたて♪

ヨコヨコ♪

ま~る描いて、

ななめ?
文字を書くような高等テクニックはできません。
しかしこれをやってるところは人には見せられんな。^^;
(PEN E-P1)
▲
by t_bow2002
| 2010-08-18 22:41
|
Comments(2)
バイク、車、鉄道、スキー、写真など話題はとめどなく拡散。H23春、広島から大船に転居。
by t_bow2002
カテゴリ
全体バイク
車
花
choro-Q
スキー
ハリネズミ
山歩き
カメラ・写真
メダカ
鉄道
読書
未分類
最新の記事
ID・PWで確定申告 |
at 2019-02-21 22:16 |
ベストな人生? |
at 2019-02-20 21:25 |
スキー、2018-19シーズ.. |
at 2019-02-19 22:48 |
志賀高原への上り坂、アイスバ.. |
at 2019-02-16 20:51 |
スキー、2018-19シーズ.. |
at 2019-02-14 22:29 |
最新のコメント
> としちゃんさん は.. |
by t_bow2002 at 22:24 |
初めまして、昨年NC70.. |
by としちゃん at 07:42 |
> ししとーさん こん.. |
by t_bow2002 at 21:22 |
お久しぶりです。 ZR.. |
by ししとー at 11:29 |
> ななっしーさん こ.. |
by t_bow2002 at 22:17 |
> bitiさん こん.. |
by t_bow2002 at 22:39 |
こんばんは。ほんと!言え.. |
by biti at 21:02 |
> bitiさん こん.. |
by t_bow2002 at 21:15 |
保険料ではないのですが、.. |
by biti at 22:03 |
> たか++さん こん.. |
by t_bow2002 at 21:16 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...